4x4imps-techspotlight.blogspot.com
TECH SPOTLIGHT@4x4IMPS: 2015/03
https://4x4imps-techspotlight.blogspot.com/2015_03_01_archive.html
ジムニー純正部品 〜その15〜. 割れてたりすると漏れますし、汚れていると、液面が外から確認しにくいです。 JA11 リザーブタンク ¥1450 / 1個(税抜き). IMPS クロスカントリーミーティング 2015.3.22 無事閉幕. IMPS STUDY FIELDにて、クロカンミーティング。楽しみながら上達しています。 先輩諸兄からもレクチャーがあったり。ちょっとした段差を使って、2WDの小回りのトレーニング中とのこと。その成果は果たして? 赤いコーステープが右側。青いコーステープが左側にフィールド内の障害物の上にレイアウト。コース内で車両停止や後退、制限時間内でフィニッシュ、テープ接触などの減点方式のルールがあります。 トライアルを知っているメンバーさんも久しぶりのコースレイアウトに少し胸が高鳴る。普段、走っているはずが、、、アレレ?模擬体験だというのに、熱くなってしまっていましたね。 ラベル: IMPS STUDY FIELD. オーナーさんはジムニー好き。セカンドカーにJA11Cです。こちらも今月中にメンテナンスの予定! 35mm 50mmほどの車高UPがJA11にはベストなバランスである...
4x4imps-techspotlight.blogspot.com
TECH SPOTLIGHT@4x4IMPS: 2015/05
https://4x4imps-techspotlight.blogspot.com/2015_05_01_archive.html
2015 5/24 IMPS定期走行会 and SMALL IMPS CUP TRIAL GAMES 無事に閉幕. IMPS STUDY FIELDにやってくると、ON ANY SUNDAYになる. いつもの第四日曜日。今回の場所はいつもの4X4IMPS専用フィールド(会員制)にて走行会。ビジター参加もあり、昔からの馴染みのジムニー乗り、新しく乗り始めたビギナーさんと参加参戦大好評中のIMPS定期走行会。まずは午前中のフリー走行。 フリー走行にも熱が入る。今回はプロのカメラマンさんのよるクロカン走行撮影があり、皆さん腕の見せ所。足場の悪い中カメラマンさんご苦労様でした。 さて、午後の部。前回からのお知らせ通り「SMALL IMPS CUP」開催. コース外からのアドバイスは禁止ですが、、、夢中になりすぎてギリギリの走行ラインを攻め込むのを止めたり。レースだったら、そんなもんは止めてはならないのだけど、これはあくまでゲームなのだ。 2015 5/24 IMPS定期走行会 and SMALL IMPS CUP TRIAL GAMES 無. USTREAM LIVE 4x4IMPS.TV.
4x4imps-techspotlight.blogspot.com
TECH SPOTLIGHT@4x4IMPS: 2014/05
https://4x4imps-techspotlight.blogspot.com/2014_05_01_archive.html
訂正:6月22日です。29日でもメンバー会員であれば、いつでもオープンします(要連絡). 毎月第4日曜日はクロカンDayになっています。来月は梅雨かな、、、. このところ、天候に恵まれていてなんだか気持ちも安心感たっぷり。雨よ!とは言わないが、たまには雨のクロカンも良いです。同じ場所でも気候でスリルがかなり違うものです。 さて、今年はどんな思い出になるかな?良い思い出?レジェンドな思い出?それとも、、、. ラベル: IMPS STUDY FIELD. IMPS STUDY FIELD from the sky. 今回はメンバーさんの諸事情もあり、参加人数が少なくフィールドの各セクションは空いていました。そんななか今日も熱く攻めていたグループ!U組。車両の仕様、楽しむ姿勢は素晴らしいです。仲間の走りを見れば、ヨッシ!俺も行くぞ〜ってのが嬉しいですよね。 また、IMPS STUDY FILEDが難しくしたセクションはなかなか。 次回は梅雨ですかね、、、雨のオフロードも冒険心をくすぐります。 5月25日 IMPS STUDY FIELDにて、定期走行会を予定しています。
4x4imps-techspotlight.blogspot.com
TECH SPOTLIGHT@4x4IMPS: IMPS STUDY FIELD コース造成とストレージルーム設置
https://4x4imps-techspotlight.blogspot.com/2015/04/imps-study-field.html
IMPS STUDY FIELD コース造成とストレージルーム設置. 先週フィールドメンバーさんのお力をお借りし、重機を用いてコース造成をして頂きました。ありがとうございます。そして、昨日フィールド内のキャンプエリアにストレージルームを設置して頂きました。皆様のご協力に感謝です!ありがとうございます。 ストレージルーム設置後、コース造成後の試走をメンバーさんがIMPS代表の指示に従い走行。想定している走行ラインを描くように試走してもらいます。この試走、走行するラインを指示通りにトレースする楽しみがあって、上級それ以上のスキルが必要な役目です。 人工的なセクションはちょっとしたロック・セクション。それ以外にも丸太の組みによる形があるといいなとおもっています。 IMPS STUDY FIELD コース造成とストレージルーム設置. IMPS定期走行会 in アウトドアーパーク・ブロンコ. 泥のオフロードを想定したジムニーが今後、登場したら、、、それはそれは素敵なことです. Twitter Timeline of m takehira(7月8日〜8月13日分).
4x4imps-techspotlight.blogspot.com
TECH SPOTLIGHT@4x4IMPS: 2014/03
https://4x4imps-techspotlight.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
セクションは細い木々が生えていて、その間を縫うようなルートで、ところどころ岩が並んでいる。地形は谷底のような形状で、写真の位置は底に降りて来て登るシーン。 岩と土の段差の高さはおおそよ、フロントプッシュバーの下あたりの高さ。リーフスプリングのフロントシャックルの接触があるので、上手く避けて岩を登る。コイルスプリングはこの点、シャックルが無いので有利。 に、しても段差に対してアプローチする角度がきついのではなかろうか、、、. ステアリングは左に舵を切り続けている、、、. 見守るメンバーの姿は冷静に見ている。凄いラインで来るなぁ〜サイドブレーキにアクセル、ステアリングにフットブレーキと全部同時に操縦しているベテランならではのテクニックが垣間見える。車両スペックはIMPS高次元サスキットにダンロップMT2/195R16。トラクションデバイスは前後アルティメットLSD。(フロントLSDは絶版品のレアアイテム). On Any SundayなIMPS STUDY FIELD. おおよその目安でもいい、このくらいの深さか、、、. 土は、まだ締まっているな、、、. ポータブルエアーコンプレッサーと言えどサイズは使う条...
4x4imps-techspotlight.blogspot.com
TECH SPOTLIGHT@4x4IMPS: 2014/07
https://4x4imps-techspotlight.blogspot.com/2014_07_01_archive.html
IMPS STUDY FIELD定期走行会、無事に閉幕. 照りつける太陽の下、ステアケース地面から見ると、、、面白かったですね. フロントデフ、トランスファー、そしてリアデフ、サスペンションアームピボット部など下廻りの突出した部分を把握しヒットさせないようにコントロールしているのが判ります. 撮影方法は、スマホを地面に設置。踏んづけたらスマホは壊れるでしょう。でも、皆さん卓越したコントロールが出来るので、踏んづけちゃうなんて心配は無用!? 場所:IMPS STUDY FIELD. 連休などはキャンプ!& クロスカントリー走行!です. ラベル: IMPS STUDY FIELD. JA11のリーフスプリングは丈夫さが良いですが、それ故にメンテナンスは欠かせない箇所が多いです。ハンドリングも今となってはプアーですし、メンテナンスは怠れない。 ローギアー化、リアLSDのアップグレード、エンジンタービンセッティング、、、. IMPS STUDY FIELD定期走行会、無事に閉幕. Twitter Timeline of m takehira(7月8日〜8月13日分).
4x4imps-techspotlight.blogspot.com
TECH SPOTLIGHT@4x4IMPS: 2014/09
https://4x4imps-techspotlight.blogspot.com/2014_09_01_archive.html
じっくり見て、、、. 苦戦中のビギナーさんに救いの手が入りました、、、. IMPSフィールド内では、柔らかいところや固いところがあるのでアタック中にタイヤが土を掻いてしまい、段差ができてしまうので小岩を置いて段差を少なくしアタックしやすくしています。簡単に通れるようにしているわけではなく、アクセルワークのちょっとした練習です。 低回転時のわずかな異音、ベアリングの打音のような回転音のような異音が出始めてきたので、壊れる前にオーバーホール。 ジムニーJA12CのトランスファーはJA11と同一ユニットで、シフトはレバー式。3軸ギヤ式。 カウンターシャフトのワッシャーを定期的に交換します。純正部品名称はワッシャーなのですが、金属ブッシュのような、アルミニウム合金のケースとギヤを直接接触させないシム、表面はディンプルがあるので、オイルをキープしておいて潤滑している。摩耗しますが、ギヤに比べれば柔らかい材質であるとおもいます。 どれも、組み込んで外観をみてもなんら変わり映えしませんが、ひとたび走り出せばその性能効能がすぐに体感できます。 さて、このJA11オーナーさん、IMPS常連さま...オーバーホールしつつ&...
4x4imps-techspotlight.blogspot.com
TECH SPOTLIGHT@4x4IMPS: 2015/02
https://4x4imps-techspotlight.blogspot.com/2015_02_01_archive.html
ジムニー純正部品 〜その14〜. インテークマニホールドにPTネジで締め込まれています。年月が経過している多くのJA11はここの配線接続端子が腐食していたり、水漏れしていたりします。わずかなことだから大して気にすることはないでしょ、、、って思いたくない。 純正水温センサーは、サーミスタ抵抗の水温センサーで温度変化に対して電気抵抗変化が大きい抵抗体で、温度が上昇すると抵抗値が減少するタイプのもの。温度を測定して、水温メーターやECUに入力されています。JA11などの時代のECU制御は緻密と呼べるほどの制御ではなくなっているので、水温値の入力管理は疎かにしたくないのです。 ここだけメンテしていても体感するほど調子を取り戻せるのかと言えば、そうと言い切れません。メンテナンスは悪くなったところを治す意味だけではありませんよね。調子を悪くさせないことが大切です。 ウォーターテンパラチャ・ゲージアッシ ¥1750 / 1個(税抜き). ジムニー純正部品 〜その13〜. こいつが壊れたってケース、滅多に聞きませんが、、、. 二次コイル抵抗値 12.6 k. ちょっと前の当ブログの記事読んでないのか?&#...
4x4imps-techspotlight.blogspot.com
TECH SPOTLIGHT@4x4IMPS: 2014/06
https://4x4imps-techspotlight.blogspot.com/2014_06_01_archive.html
先日のIMPS STUDY FIELDでステアケースを乗り越える!トレーニングとなりました。 アプローチはスロースピードで進入すること。選択するギアは1速で4WD:LOW。 助走距離は短くとること。車速が速いと前輪が段差に当たった時に後輪が空転し易くなるため。リアタイヤの空転により、走行ラインのズレも生じ易い。 ドライバー視線はこのときすでに綺麗な空しか見えない。十分に地形を把握しておく。そして、後輪の位置を感じ取っておく。 後輪が段差に当たったら、スロットルをオフ。空転を抑えグリップを探ろう。 正しいスロットルワークがあれば、ジムニー全体が前方向に押し出される手応えを感じるはずだ。(上記ジムニーはオートマティック車). ホイールベースが短いジムニーは腹下が段差に引っ掛かってしまいがち。フロントがポンと跳ね上げられば、フロントが落ちてこないようにスロットルを開け、後輪が登り切る手前でアクセルオフ。短い距離を後輪のみで進むわけだ! 引っ掛かってスタックしたら、ステアケースにバンパー下などがヒットしないように、ゆっくりソロリと降りよう! 汚れたままの手で作業では効率が気になるところ。野外となれ...
SOCIAL ENGAGEMENT