finprodrifting.blogspot.com
金融マン東京漂流記: Google Chromeの思わぬ効用
http://finprodrifting.blogspot.com/2008/09/google-chrome.html
日々の仕事、読書、旅行、etcからの雑感を金融マンの視点から. 1週間ほど前からGoogle Chromeを利用しているんだけど、思わぬ効用を発見。 筆者は自分のメール用のgoogle accountと、ブログ用のaccountを別にしているので、メールをチェックした後、ブログを書こうとすると、IEを別のウィンドウで開いてブログ用accountでログインすると、メール用account自動的にログアウトになってしまっていた。だから、ブログ用accountと、メール用accountを行ったり来たりするのは非常に骨が折れる作業だった。 ところが、今回、Google Chromeをダウンロードしたことによってそれが解決。メール用accountはIEでログインして、ブログ用はChromeでログインすると、一つのPCで二つのaccountに同時ログインできる。
finprodrifting.blogspot.com
金融マン東京漂流記: Yahoo!知恵袋で『"iTunes Music"フォルダの移動の仕方』を質問
http://finprodrifting.blogspot.com/2008/03/itune-storeno.html
日々の仕事、読書、旅行、etcからの雑感を金融マンの視点から. 知恵袋で『"iTunes Music"フォルダの移動の仕方』を質問. 効果はテキメン!やっぱ、たかだか30分の通勤の時間でも有効に使えば、知識の蓄積のスピードが全然違いますね。 Barack Obamaの『Audacity of Hope』. や Barton Biggsの『ヘッジホッグ』. 聞き初めて分かったことですが、やはり、隙間の時間を活用するのであれば、なるべく短くて内容のあるものがいいですね。Barack Obamaの本も面白いのですが、普段の通勤の中で聴くにはあまりにも長すぎる! ところで、このitune、やっかいなのは、たくさん曲やオーディオブックをダウンロードすると、ハードディスクの容量を喰ってしまうこと。おそらくこれが原因で私のVaioがフリーズするようになったので、近くのBic Cameraの兄ちゃんに対応策を相談しました。 C driveにはなるべくアプリケーションソフトだけをセーブするようにして、d driveにダウンロードした曲をセーブするようにするということ。
finprodrifting.blogspot.com
金融マン東京漂流記: 橋下知事のバカ教育委員会発言
http://finprodrifting.blogspot.com/2008/09/blog-post.html
日々の仕事、読書、旅行、etcからの雑感を金融マンの視点から. 橋下知事のバカ教育委員会発言、それだけを聞いてみると、乱暴な発言は控えた方がいいのでは、と思うものの、背景をよく考えてみると、乱暴な発言をせざるを得ない状況があると思う。 そもそも大阪府知事なんだから、バカ呼ばわりするぐらいなら、自らの責任と権限において自分の信頼できる『馬鹿じゃない』教育委員を呼んで来て、『バカ』な教育委員が本当にいるのであれば、配置換えすればいいのではないかと思うのだが…。どうも、そうできないシステムになっているのだろう。 少し古くなるが、小池百合子が防衛大臣になった時に守屋が言うことをきかなかったので、更迭できず、小池自身が大臣を辞めなければいけなかったことがあるが、あの時も大臣なのにどうして人事権一つないのだと、極めて不思議に思ったことがある。一国の大臣なのに、事務次官の任命も思うように出来ないのであれば、飾りだけの大臣ということになってしまう。 8230;……. 学校は教育機関なのだから、教育サービスを受ける子供の利益が一番大事なんだ。傾斜予算なんかを導入すると、低評価学校...
finprodrifting.blogspot.com
金融マン東京漂流記: WTI 原油価格1バレル100ドルの意味するもの
http://finprodrifting.blogspot.com/2008/03/wti.html
日々の仕事、読書、旅行、etcからの雑感を金融マンの視点から. 投資、金融の世界ではアナリストコメントをそのまま引用し、自分のポジションを説明する方が少なからずいる。しかし、個人的には、だれかの言葉をそのまま信じて行動するのはあまり好きじゃないし、得策じゃないと思う。 精緻な分析や検証は無理であるにしても、キーとなる数字(e.g. 日本のGDP500兆円、東証一部上場株の時価総額400兆円)ぐらいは覚えておいて、それと照らし合わせて、『まぁ、だいたい、こんなもんか』という感覚を持つことは非常に大事だと思っている。 8230;という信念を持つ私としては、原油価格100ドルという価格は、『実需では説明できないレベル』という良く聞くコメントを自分の知っている数字を使って検証したくなった。 そもそも1バレルというのは何リッターか?あまり日本人にはなじみのないバレルという単位だが、Wikipedia で調べると、約159リットル。1ドル100円で換算すると、. つまり、テキサスで原油を1リッター買うと、63円払わないといけないってことだよね。 どうも業界では、 3-2-1 Crack Spread. これを3&#...
finprodrifting.blogspot.com
金融マン東京漂流記: 2月 2008
http://finprodrifting.blogspot.com/2008_02_01_archive.html
日々の仕事、読書、旅行、etcからの雑感を金融マンの視点から. 出張の途中で買っエコノミストで意外なデータを発見。表紙のタイトルの通り、今週号のコンセプトは『没落する日本』。没落の一つの具体例として空港、港湾の発着回数や貨物取扱量が出ていたので簡単にご紹介したいと思います。 1位シンガポール(2,479万TEU). 1980年当時は神戸が日本最大の港だったんだね。2006年に、シンガポールがトップというのは少し意外。東南アジアでの中継基地として便利な位置にあるのだろう。2位から4位までを中国の港が占めているのは、中国の経済成長を考えると、大いに頷ける。また、国家として物流事業に力を入れている韓国の釜山が5位に続いているのもmake sense。 最近グッドウィルが、禁止されている港湾への人材派遣を行ったということで袋叩きに逢っているけど、上記のようなデータを見ると、人材派遣を禁止して既得権益を守っている場合じゃないと思うんだけど…。 1.ロンドン・ヒースロー(3826万人). 1.ロンドン・ヒースロー(6101万人). 1.成田(129万トン). 個人レベルで自分の子供の教育を考えるときは一人の人間とし...
finprodrifting.blogspot.com
金融マン東京漂流記: 9月 2008
http://finprodrifting.blogspot.com/2008_09_01_archive.html
日々の仕事、読書、旅行、etcからの雑感を金融マンの視点から. 1週間ほど前からGoogle Chromeを利用しているんだけど、思わぬ効用を発見。 筆者は自分のメール用のgoogle accountと、ブログ用のaccountを別にしているので、メールをチェックした後、ブログを書こうとすると、IEを別のウィンドウで開いてブログ用accountでログインすると、メール用account自動的にログアウトになってしまっていた。だから、ブログ用accountと、メール用accountを行ったり来たりするのは非常に骨が折れる作業だった。 ところが、今回、Google Chromeをダウンロードしたことによってそれが解決。メール用accountはIEでログインして、ブログ用はChromeでログインすると、一つのPCで二つのaccountに同時ログインできる。 橋下知事のバカ教育委員会発言、それだけを聞いてみると、乱暴な発言は控えた方がいいのでは、と思うものの、背景をよく考えてみると、乱暴な発言をせざるを得ない状況があると思う。 8230;……. 親の立場からすると、自分の子供が行く学校の評価を知るの...
finprodrifting.blogspot.com
金融マン東京漂流記: 4月 2008
http://finprodrifting.blogspot.com/2008_04_01_archive.html
日々の仕事、読書、旅行、etcからの雑感を金融マンの視点から. 12302;何だお前そんな俗書を読んで喜んでるのか?』という声が聞こえてきそうですが、正直、かなり心に響くものがあった。 内容はというと、紳助が、ビジネスを成功させるために非常にシリアスかつシビアに取り組みながらも、いろいろとリサーチして勉強する過程を楽しんだり、仲間と心を熱くさせながらビジネスをすることを『オモロイやん!』という気持ちで楽しんだりしていることを具体例を交えながら、説明しているもの。はっきり言って書いてある内容自体は、すでにどこかで耳にしたことのあるようなものだけど、紳助のように実際にビジネスを(しかも副業で!)成功させている人間がどのような発想でビジネスを考えているのかを知ることは結構有益なことだと思う。 所謂俗書であることは否定しないが、かなりinspiringだった。なぜこうも心に深く響いたのか?理由は以下三つあると思う:. 二つ目には、紳助は今でこそテレビ界の成功者であるものの、失礼ながら元は京都の不良少年で、別に東大卒でもMBAでもなんでもない吉本の一芸人であるため...また、感情的な問題を抜...
finprodrifting.blogspot.com
金融マン東京漂流記: 米大統領選挙: 民主党の副大統領候補は誰になるか?
http://finprodrifting.blogspot.com/2008/04/blog-post.html
日々の仕事、読書、旅行、etcからの雑感を金融マンの視点から. 米大統領選挙: 民主党の副大統領候補は誰になるか? クリントン前大統領の閣僚でもあったビル・リチャードソンや、ケーシー議員、その他続々と民主党の大物がオバマ支持を表明し始めている。 また、本日の調査ではペンシルベニア州における支持率はオバマ45%に対し、クリントン43%と、初めてオバマがペンシルベニアにおいて、クリントンを上回っている。 さて、現時点での大方の予想通りオバマが民主党予備選に勝利した場合、誰が副大統領になるか? 普通に考えればヒラリー・クリントンだと思う。が、ご存じのとおりヒラリーのオバマに対する執拗なネガティブキャンペーンを見ると、二人がともにタッグを組める関係なのかどうかも疑わしい。 また、権力欲の人一倍強いヒラリーだと、陰謀論者でなくても、オバマ暗殺を裏で画策しかねないと思わざるを得ない。(これは少々言い過ぎか). そうなると、やはり、大方の予想通りヒラリーか? 米大統領選挙: 民主党の副大統領候補は誰になるか?
finprodrifting.blogspot.com
金融マン東京漂流記: オーストラリアの義務投票制度
http://finprodrifting.blogspot.com/2008/03/blog-post.html
日々の仕事、読書、旅行、etcからの雑感を金融マンの視点から. 非難を覚悟で率直に言うと、合理的(≠道徳的、≠倫理的)な個人にとって、投票に行くのは極めてナンセンスな選択です。 なぜならば、よっぽど暇を持て余しており、投票所に行くこと自体に楽しみを見出す人ならともかく、そうでない人にとっては、(a)余暇の時間を使って、投票に行き、0.00…001%の確率で選挙結果に影響を与えるか、(b)ほぼ100%の確率で自分のやりたいことをやるか、という選択になるからです。普通に考えりゃ、そりゃ、(b)の選択をしますよね? だって、(a)の選択をした場合、投票によって自分にとって望ましい政治的な結果がもたらされる確率は以下の3つの確率の積として計算されます:. 9313;の確率は限りなく低いといえます。だって、一票差で自分の支持している候補が敗れない限り、自分が投票に行っても行かなくても結果は同じわけですから。 9314;の確率はさほど低くはないかも知れませんが、投票した後の行動をモニタリングする術が無いので、測定自体が困難といえます。また、選挙の時にホットな話...随分前置きが長くなりましたが、オース...