monosuki.blogspot.com monosuki.blogspot.com

monosuki.blogspot.com

ものずきな人?・・・

鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

http://monosuki.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR MONOSUKI.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

October

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Tuesday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 3.5 out of 5 with 10 reviews
5 star
3
4 star
3
3 star
2
2 star
0
1 star
2

Hey there! Start your review of monosuki.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.5 seconds

FAVICON PREVIEW

  • monosuki.blogspot.com

    16x16

  • monosuki.blogspot.com

    32x32

CONTACTS AT MONOSUKI.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
ものずきな人?・・・ | monosuki.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・
<META>
KEYWORDS
1 昨日は用事があって猟の組長のところに行ってきた
2 途中諏訪大社に寄ってきた
3 スズメバチの巣か?
4 御柱の実物ってはじめて見た
5 引きずられて裏側は平らになってた
6 神様は近付きがたいが、鹿食免を貰ってきた
7 本物なのか?
8 青銅のでっかい鳥居がなんともいい感じ
9 中身詰まってるんだろうか?
10 詰まってないとしても、えらく肉厚に出来てそう
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
昨日は用事があって猟の組長のところに行ってきた,途中諏訪大社に寄ってきた,スズメバチの巣か?,御柱の実物ってはじめて見た,引きずられて裏側は平らになってた,神様は近付きがたいが、鹿食免を貰ってきた,本物なのか?,青銅のでっかい鳥居がなんともいい感じ,中身詰まってるんだろうか?,詰まってないとしても、えらく肉厚に出来てそう,寄進した人達の名前が沢山彫られてる,明治25年に作られたらしい,日清戦争のちょっと前ぐらいか,靖国神社にもこれより大きい青銅製の鳥居があるが、あれは大阪砲兵工廠が作っている,ものずき
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

ものずきな人?・・・ | monosuki.blogspot.com Reviews

https://monosuki.blogspot.com

鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・

INTERNAL PAGES

monosuki.blogspot.com monosuki.blogspot.com
1

ものずきな人?・・・: 7月 2014

http://monosuki.blogspot.com/2014_07_01_archive.html

ものずきな人?・・・. 鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・. 無いぞ・・・. マークの形状によるのかもしれないが、自分のステンシルは結構深く入れる事が出来る。彫刻に近い深さになる。 ペーパーで磨きなおしても消える事はない・・・と言うか消せないw. ヒルトを付けようと思ったら、真鍮の2mmのピンが出てこない・・・使い切ってたか・・・. あいた・・・. けどなんか気に食わない・・・. いずれにしろ面白いものだ・・・. ちっと厄介な作りだっただな・・・. うっかり落っことしたらポイント折れた・・・orz. 油で煮ておいた方がいいかな・・・. なるほど面白いものだ・・・. しばらく漬けときゃいいか・・・. ラブレス・ジョンソンの時代の4incモデル(?)を縮小して、3.5incぐらいにした物を頼んだ。 ラブレススタイルの実用ナイフなら、作りが丁寧でハンドルの形状が好みなので、奈良定さんのが欲しいと思っていた。 もっと薄く広くとしたかったが、思うようにはいかないな・・・. しかし暑かったな・・・. 単なる物好きです・&#12...

2

ものずきな人?・・・: 5月 2015

http://monosuki.blogspot.com/2015_05_01_archive.html

ものずきな人?・・・. 鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・. 昔こんな感じか?と作ったが、本物は大分身幅があるだな・・・. また作ってみたいな・・・. 微妙な・・・. また放置プレイ・・・. 微妙なサイズだが、小さめのナイフにはいいか・・・. たまには硬いのでやってみようかな・・・. 表裏なんとなく同じになったからいいか・・・w. あともうちょっと・・・. ベベルストップからブレードに続く面のつながりが、どうにも気に入らないので、ダイヤヤスリで何度か削り直した。 どうもまだ今一・・・. 先ずはダイヤヤスリで・・・. もうちょっと磨かないと駄目だな・・・. 罫書線入れる・・・. 削り始める・・・. ひたすら削る・・・. 長手方向にセン掛け・・・. ある程度削れたらベベルストップ削る・・・. こんな感じか・・・. さらにセン掛け・・・. もう片面も・・・. とりあえず両面荒削り出来た・・・. ネジをやめたのも、馬鹿穴にするより、丸ピンでぴっちりした穴に接着した方が良かろうと思ったから。 吉川さんから使うべき目の方向が逆と教えてもらっ...

3

ものずきな人?・・・: 3月 2015

http://monosuki.blogspot.com/2015_03_01_archive.html

ものずきな人?・・・. 鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・. ちょうどよくなった・・・. きつい場合は後で何とかなる事が多い。しかし緩い時は誤魔化す事ができなくもないが、使ってるうちに緩くなる。 鉋で削る・・・. コバは着色はしない。ラウンドに削らず、平面に削る。中子もテーパーにせず、シースの表裏を対称に整形する。 無骨でスマートではないが、こんな作りもありだろう。耐久性には自信がある。 長いな・・・. なんかもったいない板取だったな・・・. 攻めすぎた・・・きついぞw. 抜き差しきつすぎるだな・・・どうすっかw. シースの続き・・・. ベルトループ に菱目切って、内側に溝を彫る。 今日はここまで・・・. シースもやるか・・・. コンパウンドでハンドル磨く・・・. シースも作るか・・・. コバと床面磨いておいて、折り返しの溝切る・・・. ベルトループの折り返しの銀面を漉く・・・. ベルトループ接着・・・. 地道に・・・. ハンドル磨く・・・. タングにヘアライン入れる・・・. Rock Edge Works !

4

ものずきな人?・・・: 3月 2014

http://monosuki.blogspot.com/2014_03_01_archive.html

ものずきな人?・・・. 鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・. 測定は「謎の組織のボス」にお願いした。ボスの仕事場には硬度計があるらしい。 先々週に鍛造部会の展示会を見たときは、この会場でどうなんだろか?と思っていたが、ちょっと窮屈な感じはあったが悪くはない雰囲気だった。 Jckmの会員以外のゲスト参加のメーカーの出展も多く、いつものjckmショーとちょっと違って賑やかな感があった。しかし銀座ブレードショーとの差別化というかjckm自体のあり方としてはどうなんだろか・・・? 増税前のp駆け込み需要って訳じゃないだろうけど、全体的に見ると売れ行きは悪くはない様だ。高価な物も売れているという。やはり好きな人はいる様で、まだ日本のナイフ市場も捨てたもんではないのかもしれない。 しかし東京は恵まれている。レベルの高いメーカーの集まったショーが数多く開催されている。よい物を見れる機会が多いのはありがたい事だ・・・. 焼きなましが効いたか・・・. 一次炭化物(共晶炭化物)ってのは、焼き入れでは分解しな...粉末鋼ってのはなんで炭化物が沢山ジャ...

5

ものずきな人?・・・: 6月 2015

http://monosuki.blogspot.com/2015_06_01_archive.html

ものずきな人?・・・. 鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・. なかなか面が出ないな・・・. なんとも無駄な事やってる気がしてきた・・・w. 面倒だから・・・. なかなか面が出ないだな・・・もうちっと掛かるか・・・. いつもは上の画の様に切れ目を入れて種を取っていたが、何気に実の上下に分ける様にやってみたら、この方が種が取りやすかった。 あんずは10kgあるのだが、鍋は3kgちょっとしか入らないので、三回に分けてジャムにする。 やっと終わった・・・. ある程度まで横方向に・・・. 後は長手方向に・・・. 片面終わり・・・. もう片面も・・・. いつもは7月入ってからなのだが、今年は今月中ごろから収穫が始まって、もう終盤になってるらしい。危うく注文し損ねるところだったw. ダイケムのキャップがもげた・・・orz. 使えるんだろか・・・. 黒皮付きで実質3.7mm厚なので、いつもなら金鋸で直接切るところだが、鋸刃がヘタってきてるので穴あけて切る事にした。 またしばらく乾燥を待つ・・・. Rock Edge Works !

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 14 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

19

LINKS TO THIS WEBSITE

ben-2.blogspot.com ben-2.blogspot.com

 Ben2 変なナイフのメイキング: 登山ナイフ48

http://ben-2.blogspot.com/2017/01/blog-post_14.html

12288; 主に趣味のナイフ造りを紹介していくブログです。 12288; 他にも色々な事を紹介していきます。 いつものように、この記事を書いて、「公開」のボタンをポチッとやったつもりなのですが…どうも公開ボタンを押さずに「保存」ボタンを押してしまった様で、記事の更新ができませんでしたf( ;)。 さて、そんな訳で、今日は「公開」ボタンをポチッとするだけですが、前回に続いて登山ナイフの続きです。 柄尻の加工ついで?で、バックフック(私の造語)の成型もしていきます。 厚さ5mmの真鍮、切り出した時には結構厚いと感じましたが、こうやって柄に組み込んでしまうと、ちょうど良い感じです。 では、続きは下をポチッとな!。 大きなフックは、断面を三角形の様に考えていますので、後ろ側は浅い角度で削っていきます。 ふぅ〜… 2本同時は結構きついですね。 人が作ったものは、道具と材料さえあれば必ず自分でも作れる!という妄想に取り付かれています。 錆取り(錆剥がし?). ものずきな人?・・・. Rock Edge Works ! カスタムナイフ SUZUKI KNIFE WORKS. Work of Art NAPI.

ben-2.blogspot.com ben-2.blogspot.com

 Ben2 変なナイフのメイキング: 錆取り(錆剥がし?)

http://ben-2.blogspot.com/2017/01/blog-post_7.html

12288; 主に趣味のナイフ造りを紹介していくブログです。 12288; 他にも色々な事を紹介していきます。 錆取り(錆剥がし?). ちょっと新しいメールのアカウントを取ろうと、色々やっておりまして…更新サボりました。 さて、今日もチョット修理系?のネタですよ。 新年早々、修理系のネタばかりで申し訳ありませんが…。コンテストナイフの記事が終わって一段落。昨年3月から休止状態になっている「登山ナイフ」シリーズを再開しようと思っています。が、まだ写真の整理が付いていないので、もう少々お待ちください。 という事で、繋ぎの記事?です。 先日から、ちょっとナイフのケースを作っておりますが、革を2枚貼り合わせるのに、こちらの接着剤を使いました。俗に言う「ゴムのり」です。 何か久しぶり(◯年ぶり?)くらいに使ったので…缶の蓋が錆びてました!。 では、中身(記事)も写真も、そんなにありませんが、続きは下をポチッとな!。 かなり、思い切り錆びてます…。 このまま使うと(蓋を開けると)、錆が中に入ってしまう可能性がありますね。 使ったのは!?。 錆取り(錆剥がし?). Rock Edge Works !

ben-2.blogspot.com ben-2.blogspot.com

 Ben2 変なナイフのメイキング: 11月 2016

http://ben-2.blogspot.com/2016_11_01_archive.html

12288; 主に趣味のナイフ造りを紹介していくブログです。 12288; 他にも色々な事を紹介していきます。 さて、今回は金属系のケースから、木のケースに浮気します。 あっち行ったり、こっちに行ったりで、混乱するかもしれませんが、お付き合いをお願いします。 が、全部彫刻刀で彫るのはシンドイので、ここはチョット文明の利器を活用。 では、続きは下をポチッとな!。 前回、フレームの大枠を仮固定しましたが、今度は後ろ(柄側)のところも仮組みしていきます。 が、こちらも急カーブで材料が盛り上がってますから…ヤスリで均していきます。 では、そんなに長くはないですが、続きは下をポチッとな!。 まぁ、いい感じになってきたかな?。 では、続きは下をポチッとな!。 今日は、また、コンテストナイフの続きです。 本当はモックアップを使いたいのですが、壊れてしまうと元も子もないので、こんな方法ではどうかな??。 前回使用したアルミのφ10mmの丸棒と、本体の蓋に使ったφ10mmの銅材を万力に挟んで、曲げの支点&作用点にしていきます…。 が………!。 が、このアール、とても急なカーブです。 電動糸ノコは直角を保持したまま綺麗に切...

ben-2.blogspot.com ben-2.blogspot.com

 Ben2 変なナイフのメイキング: 12月 2016

http://ben-2.blogspot.com/2016_12_01_archive.html

12288; 主に趣味のナイフ造りを紹介していくブログです。 12288; 他にも色々な事を紹介していきます。 コンテストナイフ28の作製記 67(最終回). というわけで、今年最後の記事は、コンテストナイフの最終回で締めたいと思います。 一応、 前回で工作が全て終わったので、最終回は完成図を。 ん〜〜…良いですね〜。 自分で言うのも何ですが…良いですね〜(自画自賛と言いますね)。 今回も色々誤魔化し?ながら、何とか左右対称にできました。 では、続きは下をポチッとな!。 整形も終わって磨いたは良いのですが、どうも気に入らないところが!。 ここですよ、ココ!。 寄木の後端、斜めにカットされているため、この部分が変な風に汚い!。 一部剥がれてしまってもいます←みっともない!。 ので、最後の仕上げとして、この部分を加工していきます。 では、続きは下をポチッとな!。 良い気持ちに酔っ払って…バタンキュ〜でした。 まぁ、今日から年末年始のお休みに入りましたので、早朝のジョギンに出ましたよ。 では、写真はそんなに使いませんが、続きは下をポチッとな!。 一応、500番?相当のサーフェーサー...木、特に...

ben-2.blogspot.com ben-2.blogspot.com

 Ben2 変なナイフのメイキング: 5月 2016

http://ben-2.blogspot.com/2016_05_01_archive.html

12288; 主に趣味のナイフ造りを紹介していくブログです。 12288; 他にも色々な事を紹介していきます。 それも、ただ行くだけではなく、出展側に立っての参加でした。 そうそう、場所は松本城の近くの「県の森の公園」です。 ではでは、続きは下をポチッとな!。 プロローグの3で紹介しましたが、アルミの鏡面仕上げで……苦労しています。 いろいろ悩んで…、ホームセンターでこんなモノを見付けたので試してみました。 では、特に写真を使う訳ではありませんが、続きは下をポチッとな!。 何かPCの調子が悪くて…写真を1枚アップロードするのも30分くらい掛かるので…諦めました。 最近、ナイフネタが少ない様に思いますが…記事にしたくてもできない?コンテストナイフに集中していますので……。ご容赦下さい。 うちの車庫(屋根があるだけですが…)の端っこに、バイクをこんな感じで停めてます。 微妙に屋根から外れているのと、まぁ、盗難防止?のためにバイクカバーを掛けています。 が、このバイクカバー買ってから3年?くらい経ちます。 前回、ブレードベベル(刃面)を成形が終わりました。 先日、私の地元出身のタレントがやってい...

ben-2.blogspot.com ben-2.blogspot.com

 Ben2 変なナイフのメイキング: 1月 2017

http://ben-2.blogspot.com/2017_01_01_archive.html

12288; 主に趣味のナイフ造りを紹介していくブログです。 12288; 他にも色々な事を紹介していきます。 この鞘は、分解清掃も可能なので、最低限の小さい穴を開けたいと思います。 けど、片側(裏側)にボッカリ穴を開けるのも無粋なので、両側の先端部分に溝彫りして、左右合わせた時に穴になるようにします。 では、続きは下をポチッとな!。 ブログを始めてから、同じサービス同士で仲間が増え、また、ナイフ業界?の仲間もたくさんできて、ナイフに関するネットワークが一気に広がり、私のナイフメイキングもガラリと変わるキッカケとなったブログでした。 そんな思い出のブログサービスですが、一昨年末に終了が発表され、今年の1月末…もう明日1日を残して消えてしまいます。 一応、旧ブログのバックアップは、ライブドアの方に取りましたが、古巣が無くなるのは寂しいなぁ〜。 さて、そんな訳で、昨年1月にこちらのブログに乗り換え、もう1年経ちました。 8595;タイトルは少し変えましたが、今のブログもこの形を踏襲しています↓. まずは、3mmの竹ヒゴを適当な長さに切って、先を丸めます。 鞘の入り口(写真右側 ). ので、左右...

ben-2.blogspot.com ben-2.blogspot.com

 Ben2 変なナイフのメイキング: 1月 2016

http://ben-2.blogspot.com/2016_01_01_archive.html

12288; 主に趣味のナイフ造りを紹介していくブログです。 12288; 他にも色々な事を紹介していきます。 さて、前回の続きですが、ブレード(刃)の背と腹の丸めも終わったので、鍛造風の鎚目を彫っていきます。 で、いきなりですが…、彫り終わっていますね〜。 ではでは、続きは下をポチッとな!。 さてさて、昨日もサボっておいて…今日も軽くです。 先日、コンビニに寄ったら、見た事ないビールを発見。 黒ビールなのですが、何か普通の黒とチョット違う感じで美味しかったですよ。 もし見掛けたらお試し下さい〜。 お知らせ(登山ナイフ1〜11の掲載). が,少々時間があったので、今紹介中の登山ナイフの1〜11の記事を旧ブログから移植しました。 左のカテゴリーの「登山ナイフ」か、下の方にずっとスクロールするか…で見ることができます. では…ボチボチと眠いので、失礼します。 前回で、ブレードベベル(刃面)が削り終わったので、これからナイフに「趣き」を加えたいと思います。 12300;趣き」って??。 まぁ、大した事ではないのですが…、鍛造風に鎚目を加工しようと思います。 何せうちのタマ、ストーブの前が大好き&...

ben-2.blogspot.com ben-2.blogspot.com

 Ben2 変なナイフのメイキング: 10月 2016

http://ben-2.blogspot.com/2016_10_01_archive.html

12288; 主に趣味のナイフ造りを紹介していくブログです。 12288; 他にも色々な事を紹介していきます。 今日は、またコンテストナイフの続きですが、記事の関係で少々短め(というか写真が少ない)です。 さて、前回であまり触れていませんでしたが、ブレード(刃)のバック(背側)を軽く面取りして丸める準備をしていました。ここで、綺麗に丸めていきます。 で、ブレードの成形が大体というか、ほとんど終わったので、いよいよブレードの細かい整形に入ります。 一応、今回は成形と整形を使い分けてます。成形は形を作る作業、形を整形は整える作業ですね。 この整形の作業をサボると、後でラインが崩れていたり、深い傷に悩まされたり…になるのでとても大切な作業だと思ってます。 ということで、整形はとても細かい作業…。角を落とし切れていな所や、微妙なラインの修正、大きな傷の修正など、本当に細かい整形です… ので、写真的には何の変化もありません…。 ということで、写真は少ないですが…続きは下をポチッとな!。 会社の飲み会でした。楽しかった&美味しかったですよ〜。 では、続きは下をポチッとな!。 当然?私のブログでも紹介す...

ben-2.blogspot.com ben-2.blogspot.com

 Ben2 変なナイフのメイキング: 9月 2016

http://ben-2.blogspot.com/2016_09_01_archive.html

12288; 主に趣味のナイフ造りを紹介していくブログです。 12288; 他にも色々な事を紹介していきます。 会社の飲み会で…、かなり良い感じになって帰ってきましたので…、更新できませんでした。 さてさて、改めて、ここでブレードと柄材の固定方法について。 今回のナイフはもともとインテグラルナイフを考えていた訳ですから、当然、柄にピンを打つなんて無粋なことはやらないつもりです。 なので、ブレードと柄をどうやって固定しようか…。 そうそう、その前に、ブレードと柄の構造について、下の写真のようになります。 色々写真を載せて紹介してきましたが、こうやって絵に描いた方が判りやすですかね?。 ではでは、続きは下をポチッとな!。 柄材を加工したり、鋼材を加工したり…忙しい?ですが、引き続きお付き合いを…。 まず、鋼材のお尻の部分(柄尻側)の角を45度に落とします。 では、続きは下をポチッとな!。 実は…前回で紹介したノコギリで切り繋ぐ方法……、かなりリスキーな事が判明しまして、取りやめとしました。 では、続きは下をポチッとな!。 では、続きは下をポチッとな!。 ふぅ〜…。 先日、Ben妻がiPhone...

ben-2.blogspot.com ben-2.blogspot.com

 Ben2 変なナイフのメイキング: 4月 2016

http://ben-2.blogspot.com/2016_04_01_archive.html

12288; 主に趣味のナイフ造りを紹介していくブログです。 12288; 他にも色々な事を紹介していきます。 ちょっと寂しいかなぁ〜…。 実は、娘夫婦の引越で…。 荷物をまとめるために、孫1号を預かったり(お泊まり)、夕食を一緒にしたり……とバタバしておりました。 今まで1週間に1回くらい会っていたのが…年に数回になってしまうのは……………、なんだかんだ…色々ありましたが…何時でも会える距離でなくなるのは…寂しいです…。 けど…ANAの飛行機多すぎ!。 写真には写っていませんが、この他にも3機くらい居て全部ANA…。 出発時刻から考えて、たぶん…この飛行機で間違いないはず……。 前回、外形を切り抜き終わったので、整形に入ります。が…、その前に、大きめの?ソングホール(紐穴)?を加工します。 では、続きは下をポチッとな!。 先日(チョット前…)、娘婿さんのご両親から美味しいモノを頂きましたよ。 私の好きな「芋」です。 毎晩、作り掛けのナイフ等を眺めながら、ロックでチビリチビリと頂いております。 どうやって切っていくかな…?。 では、続きは下をポチッとな!。 朝は気持ち良いですョ〜( o )/.

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 9 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

19

SOCIAL ENGAGEMENT



OTHER SITES

monosugoi.net monosugoi.net

Account Suspended

This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

monosugoi.skyrock.com monosugoi.skyrock.com

Blog de monosugoi - . . . Histoire de s'évader de ce monde si cruel . . . - Skyrock.com

Mot de passe :. J'ai oublié mon mot de passe. Histoire de s'évader de ce monde si cruel . . . 1084;σι! 1084;єѕ αмιѕ! 1084;єѕ тяιρѕ! 1108;η gяσѕ тσυт є qυє נ'αιмє! 945;ℓσяѕ яєѕρє т ѕтρ! 953; ι ηυℓ η'єѕт єχ ℓυт αℓσяѕ. 1074;ιѕσυιℓℓє! Mise à jour :. Abonne-toi à mon blog! Ici, me v O. Je me présente, Galia 16 ans t O. T et fière de sa n O. Ui depuis quelques m O. Is je suis au gymnase sur Lauz et à vrai dire . . . Je m'y plait! J'ai pleiiins de news amis et une n O. Uvelle passion : DDR p O. Is les b O.

monosuisse.com monosuisse.com

Start

Welcome to Monosuisse, one of the world's leading producers of monofilaments. Monosuisse is among the world's leading producers of a wide variety of synthetic monofilaments for industrial use. Our high-quality products are ideally suited for manufacturing screen printing and filtration fabrics,. Conveyor belts, spacer fabrics, braids and narrow fabrics, as well as paper machine clothing. High tenacity multifilaments for technical applications are a new addition to our range of products.

monosuites.com monosuites.com

Mono Suites

Click here to proceed.

monosujet.com monosujet.com

Monosujet.com

Skiing and Cycling – It's why you're here :). July 25th, 2013. My father recently passed away and never got a chance to take my mother to her homeland, so I decided to take her for her 85th birthday. ireland is stunning and even greener than they say, and the people are super friendly. Here a few pictures from our recent trip. Another Connemara bog…. Sunset on Slieve League. My un-Italian heritage comes from Island Roy – population 26. One of many highlights – a stay at Ashford Castle! December 14th, 2012.

monosuki.blogspot.com monosuki.blogspot.com

ものずきな人?・・・

ものずきな人?・・・. 鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・. 獲れますように・・・. 石の鳥居になんか付いてる・・・. 結構でっかいな・・・. 絵馬堂に砲弾が・・・. 上田にこんなでっかいもの鋳造できる鋳物屋さんがあったんか・・・. 張ってあるのは一頭分の牛革らしいが、えらくでっかい牛だったんだな・・・. 今度の猟期は狩猟者登録書と一緒に持ち歩けば、鹿獲れる様になるかな・・・. 買っちまった・・・. どうしようかと迷ったが、探しに行く手間を考えると、ちょっと高いがマトリックスアイダでラブレスが使ってたのと同じ革を買った。 畳一畳分ぐらいあるから、160ds近くあるだろうか。前回かったのより随分大きい。大きさはその時々でバラつきがあるらしい。 通常の革の半裁は250dsぐらいだから、半裁と比べるとちょっと小さい。しかし半裁の場合、使える部分は半分ぐらいになる。 国内ではこういった革はなかなか見ない。鞣し方なのか、原皮そのものが違うのかもしれない。 前に買った革はこれしか残ってなかった・・・. 別冊ものずきな人?&#1...

monosuki.net monosuki.net

海外では常識 !! 反転授業のオンライン英会話無料体験はこちら

monosuki2.blogspot.com monosuki2.blogspot.com

ものずきな整備士?・・・

ものずきな整備士?・・・. ものずきの仕事ブログ。趣味ブログは「ものずき」で検索されたし・・・. ポンプの作動音がしないな・・・と思ってみてみたら、やっぱりポンプが死んでいた。 フューエルポンプは39500円もする・・・年配のお客さんで、数か月後の免許の書き換え機にやめるつもりなのだが、どうしてもそれまではクルマが必要なんだという。 どうしたもんかと思って、懇意にしてる解体やさんに相談したら、ちょうどL150Sのムーブを解体中だった。 リターンレス式のポンプで形状がよく似ている。コネクタも同じだったので、これを貰って来た。 年間の走行距離が少ない場合は、満タンにしちゃいけないね・・・. 割れてる・・・. 何が駄目なんだろかと思って開けてみたら、基盤に差し込みで半田付けしてある部品が、ほぼ全て半田割れを起こしていた。 ちょっともったいなかったな・・・. 長く乗るもんじゃないね・・・. インバーターユニットを交換しないといけないが、新品の見積り取ったら税抜きで501000円する事が分かった・・・. さすがに交換する事はあまり考えてないんだろうな・・・. それとオルタネータとA/Cコンプレッサーのマウントのネ...

monosuki3.blogspot.com monosuki3.blogspot.com

別冊ものずきな人?・・・

別冊ものずきな人?・・・. まだ暑いな・・・. お盆も過ぎたし、何とかこの夏を越す事ができそうか・・・. 重箱式の巣箱は巣落ちが怖いな・・・. ツチヌコは暑くてのびてるだ・・・. 昼頃一時雨がやんで、蜂は一斉に飛び出して行ったが、また降りだすと巣の中でじっとしていた様だ。 久しぶりの雨で、ちょうどいい休みになったか・・・? 昨日は更新するの忘れた・・・. 蜂はとりあえず元気に働いてる。異常なし・・・. 作ってはみたが、使う機会はあるんだろか・・・w. ここ数日よりは幾分涼しかったが、でもやっぱり暑い一日だった・・・. 大小の蟻が結構いて、巣の周りをいつも徘徊しているが、巣の中に入ろうとすると蜂に蹴散らされている。 蟻んこも懲りないな・・・. 今日も天気がよく暑かった・・・. 花粉をよく持ち帰っていたが、あまり量は多くない。花が少ないのか・・・? 秋までに巣箱に移す方法を考えなければ・・・. 巣落ちして引っかかってる巣板が気になっていたが、とりあえず放っておいてよさそうだ・・・. 中が見れて一安心だ・・・. 今日も天気がよく暑い・・・. まだ暑いな・・・.