clematis-hills.blogspot.com
リアル☆ロハスな田園生活: 8月 2013
http://clematis-hills.blogspot.com/2013_08_01_archive.html
5年前に突然、千坪の畑と◯千坪の土地を管理することになった平凡な主婦の日々の生活。 年間の野菜の栽培品種は100種くらい… テーマは無農薬と有機栽培の元気野菜。 なんでもやりたい、試したい! 畑仕事は楽しくなくっちゃ…. しかし今回の事は1年も前から決まっていた事なので、それにあうよう計画的に作付けをするべきだったのかもしれません…それも難しいことですが…. つぼみが白っぽくなったものは茎も硬くなっています…ほとんどが白くなっていて、手遅れ状態です。 久しぶりの朝食です…これが食べたかった〜。 朝取りトマトいろいろ…白っぽいトマトは『みどりちゃん』. パリパリ焼き海苔…『ほぼ日』限定『海大臣』. 是非、こちらもご覧下さい ↓. 桐生市, 群馬県, Japan.
clematis-hills.blogspot.com
リアル☆ロハスな田園生活: 6月 2013
http://clematis-hills.blogspot.com/2013_06_01_archive.html
5年前に突然、千坪の畑と◯千坪の土地を管理することになった平凡な主婦の日々の生活。 年間の野菜の栽培品種は100種くらい… テーマは無農薬と有機栽培の元気野菜。 なんでもやりたい、試したい! 畑仕事は楽しくなくっちゃ…. 利根川水系の我らが草木ダムも、貯水量が少なく、太田、桐生地区では取水制限がひかれるほどです。 でも、この程度のお湿りでも、畑の雑草は力を得て、一気に生長してきます。 6月に入ってから週末はお客様との打ち合わせや契約などが続き、この日曜日…23日は久しぶりに朝から二人で畑仕事をすることができました。 でも、たまに降る雨と湿気で、例年より遅くにはなりましたが、ずんずんと頭を出してきました。 朝のタケノコ刈りは、もう2週の間、休む事なく続けています。 ほぼ一月の間は毎朝しなくてはならないので、またこの季節が来たか…と言う感じです。 時々しか参加しない私ですが、うんざりする事も…。 でもこの真竹の美味しさを待っている人も多いので、体力の続く限りは…なんでしょうね。 ジメジメしていると途端に病気になるもの…ズッキーニ!のように思います。 8230;掘るのが怖〜い。 桐生市, 群馬県, Japan.
clematis-hills.blogspot.com
リアル☆ロハスな田園生活: 5月 2013
http://clematis-hills.blogspot.com/2013_05_01_archive.html
5年前に突然、千坪の畑と◯千坪の土地を管理することになった平凡な主婦の日々の生活。 年間の野菜の栽培品種は100種くらい… テーマは無農薬と有機栽培の元気野菜。 なんでもやりたい、試したい! 畑仕事は楽しくなくっちゃ…. サヤエンドウ、スナップエンドウ、ウスイエンドウの3品種を作りました。 伸びただけで、いくつもサヤがつかないまま、あっという間に枯れてしまいました。 毎年どっさり採れて、知人に配っていたのに…今年はパスです。 8230;楽しみにしていた皆様、ごめんなさい。 食卓で夫と豆ごはんを味わいながら、思わず『豆ごはんって美味しいね〜』. 8595; 是非、こちらもご覧下さい ↓. オクラやインゲンも種を蒔き発芽しても、水不足で育たなかったりで、水やりは時間のかかる仕事になりました。 3月の中旬に蒔いたミブナ、チンゲンサイ、ターサイ、春菊はもう花がついてしまっていますし、よくできたと思ったカブ類も大きくなりすぎて筋っぽくなってしまいました。 8595; 是非、こちらもご覧下さい ↓. 連休前から、あちらこちらで苗を集め、その数130本。 桐生市, 群馬県, Japan.
clematis-hills.blogspot.com
リアル☆ロハスな田園生活: 1月 2013
http://clematis-hills.blogspot.com/2013_01_01_archive.html
5年前に突然、千坪の畑と◯千坪の土地を管理することになった平凡な主婦の日々の生活。 年間の野菜の栽培品種は100種くらい… テーマは無農薬と有機栽培の元気野菜。 なんでもやりたい、試したい! 畑仕事は楽しくなくっちゃ…. 会社のある太田市は、ここからたらたらとなだらかに下る先の、関東平野の端っこにあります。 でも午後になると、温かい日差しにじょじょに雪が解けて、野菜の収穫ができるように。 我が家の野菜は小型で見栄えの悪いものばかりですが、安全野菜が無料で届くとなれば、子供たちに文句もないでしょう。 8230;と言う事で、この日の収穫した野菜です。 紅菜苔がひとつかみ採れましたが、ブロッコリーも小玉ですし大根も短い、ほうれん草も大きくなれないままです。 この日、実家の母の分も加え、3箱の野菜便ができました。 野菜便の中には、今年、塩分3.5パーセントで漬けたタクワンがちょうどよくできたので、タクワンと白菜漬け、間引きカブの浅漬けも入れて…. 8595; 是非、こちらもご覧下さい ↓. 松が明け、七草粥、鏡開き…厳しい寒さの日々が続いています。 桐生市, 群馬県, Japan.
clematis-hills.blogspot.com
リアル☆ロハスな田園生活: 12月 2012
http://clematis-hills.blogspot.com/2012_12_01_archive.html
5年前に突然、千坪の畑と◯千坪の土地を管理することになった平凡な主婦の日々の生活。 年間の野菜の栽培品種は100種くらい… テーマは無農薬と有機栽培の元気野菜。 なんでもやりたい、試したい! 畑仕事は楽しくなくっちゃ…. 今年も、お客さま、親戚、友だちに野菜便を出すのが私の大きな仕事でした。 なるべく見た目のよいものを収穫しますが、色、形のよいものの割合は案外と少ないのです。 重いものは底のほうに、葉ものは上に、潰れる心配のあるものは葉ものの間に…と悩みながら詰めていきます。 私の方が幸せな気分になる…自己満足の世界です…。 間引きもしないまま、最近になってビニールのトンネルをめくってみると、小さなニンジンがびっしりと並んでいます。 ピッコロ、ひとみ、イエローハーモニー、バイオレットハーモニー、本紅金時。 お正月のおなますには、黄、紫、オレンジのきれいなニンジンを合わせてみたいと思います。 いろいろな野菜に挑戦して、味や形、色の美しさに感激したことも…. 8595; 是非、こちらもご覧下さい ↓. そこで、今年は昨年よりひと月早くに収穫し、冷蔵庫に保管。 分厚い皮を砂糖煮にしたり、マーマ...
clematis-hills.blogspot.com
リアル☆ロハスな田園生活: 2月 2013
http://clematis-hills.blogspot.com/2013_02_01_archive.html
5年前に突然、千坪の畑と◯千坪の土地を管理することになった平凡な主婦の日々の生活。 年間の野菜の栽培品種は100種くらい… テーマは無農薬と有機栽培の元気野菜。 なんでもやりたい、試したい! 畑仕事は楽しくなくっちゃ…. 寒の頃の、厳しい寒さの中で仕込むのがベストと言われている味噌作りですが、今日のように温かな日に仕込むことになりました。 でも繰り返す厳しい寒さのせいでしょう、何枚もの葉をめくってみると、白いカリフラワーのあちこちが茶色く傷んでいます。 米ぬか、魚粉、菜種油かすを合わせて混ぜる事や、出来上がった肥料の袋詰めやロフトへの運搬など、体力なくしてはできないことです。 夫の指導のもと、手際よく作業が進み、短時間で140キロのぼかし肥ができあがりました。 が、3月のジャガイモの植え付けで、そのほとんどは使ってしまうでしょう。 晩秋の収穫時に、軸を落とした里芋の株に土をかけ、その上からビニールシートをかぶせて冬越しさせていますが、. 掘った里芋をさっそくむいてみましたが、土がしっかりかかっていなかったのか寒すぎたのか、凍みて傷んだ里芋がいくつもありました。 昨年初めて作った『グランド...
clematis-hills.blogspot.com
リアル☆ロハスな田園生活: 2月 2015
http://clematis-hills.blogspot.com/2015_02_01_archive.html
5年前に突然、千坪の畑と◯千坪の土地を管理することになった平凡な主婦の日々の生活。 年間の野菜の栽培品種は100種くらい… テーマは無農薬と有機栽培の元気野菜。 なんでもやりたい、試したい! 畑仕事は楽しくなくっちゃ…. 重く垂れた雪雲に覆われた日や、晴れていても赤城おろしにのって風花が舞ったり・・・. 特にこの地方は風の荒れる日が多く、畑のビニールトンネルやビニールマルチが風にあおられ、鯉のぼりの吹き流しのように10メートル以上の長さで風に暴れる様子は恐ろしいほどでした。 紫色の茎は茹でると抜けてしまいますが、油で炒めて食べると色はそのままで、甘みと食感も楽しいですね。 この冬は例年どおり、たくわん漬け、白菜漬けをしました。 もちろんそれなりに美味しいのですが、もう少し塩分が少なくってもよかったかなぁ〜と。次回は3パーセントにしたいと思います。 干し大根、糠(無農薬)、干した柿の皮、昆布、とうがらし. これはさっと戻して、歯ごたえ良くさっぱりと、サラダ感覚でいただきます。 8595; 是非、こちらもご覧下さい ↓. 桐生市, 群馬県, Japan.
clematis-hills.blogspot.com
リアル☆ロハスな田園生活: 4月 2013
http://clematis-hills.blogspot.com/2013_04_01_archive.html
5年前に突然、千坪の畑と◯千坪の土地を管理することになった平凡な主婦の日々の生活。 年間の野菜の栽培品種は100種くらい… テーマは無農薬と有機栽培の元気野菜。 なんでもやりたい、試したい! 畑仕事は楽しくなくっちゃ…. 趣味の庭、ターシャの庭、叶わぬ夢です。 8595; 是非、こちらもご覧下さい ↓. 予定していた日曜日は雨。 . 月、火曜日は外出となり、昨日ようやく里芋を植え終わりました。 今年は寒さが異常だったので、室の中の種芋の状態が不安でしたが、開けてみればどれもしっかりとして芽も動ごき始めています。 3作は普通の里芋…父母の頃からずっと作られている里芋…土垂でしょうか。 8230;去年より大分少なくなって、ちょっとほっとしています。 12302;里芋の肥料食い』と義母がよく言っていました。 畑仕事を始めた頃の2、3年は、種を蒔いても発芽がまばらで、ネギ苗がなかなか上手に育たず苦労しました。 ネギは影を嫌うそうで、草の影さえも…だそうです。 最初に畑を始めた年、義母の残したネギが雑草に埋もれて、見事になくなってしまった事がありました。 手入れをしてもらったおかげで、安心して山...
clematis-hills.blogspot.com
リアル☆ロハスな田園生活: 11月 2012
http://clematis-hills.blogspot.com/2012_11_01_archive.html
5年前に突然、千坪の畑と◯千坪の土地を管理することになった平凡な主婦の日々の生活。 年間の野菜の栽培品種は100種くらい… テーマは無農薬と有機栽培の元気野菜。 なんでもやりたい、試したい! 畑仕事は楽しくなくっちゃ…. 2番手のミズナ、ミブナ、カブ、ターサイ、チンゲンサイが穫れるようになりました。 トマト、パプリカ、満願寺唐辛子もたくさんの実をつけたままですが、潔く撤去する以外ないですね。 長い間、ありがとう…。 サツマイモを掘り終え、玉ネギの定植もでき、エンドウの種まきもしました。 サトイモ掘りと、ほとんどそのままの落花生、キウイもまだ半分も収穫してないのです。 サトイモ掘りも体力、収穫時期を逸してしまった落花生は根気でしょうかね…ふぅ。 温かい石垣を背に、日だまりの中でサトイモの始末していたのですが、午後から北風が吹きはじめ、枯れ葉を巻き上げながら頭の上を駆け抜けていきます。 8230;で、今日は勤労感謝の日です。 この後、来年のサトイモ種の保存のために、室も作りました。 サトイモ、タケノコ芋、八頭を保存しました。 8595; 是非、こちらもご覧下さい ↓. 一本採りするために4〜...
clematis-hills.blogspot.com
リアル☆ロハスな田園生活: 9月 2012
http://clematis-hills.blogspot.com/2012_09_01_archive.html
5年前に突然、千坪の畑と◯千坪の土地を管理することになった平凡な主婦の日々の生活。 年間の野菜の栽培品種は100種くらい… テーマは無農薬と有機栽培の元気野菜。 なんでもやりたい、試したい! 畑仕事は楽しくなくっちゃ…. 盛りを過ぎた夏野菜に見切りをつけ、棚をはずし、いびつな野菜や絡みついたツルを片付けます。 畑を耕し施肥をし、多くは黒マルチを張って、ようやく種まきや苗の定植の準備が整うのです。 サラダカブ、アヤメカブ、ミブナ、ミズナ、タァサイ. 日ほど前に蒔いたカブやミブナ、ミズナ、チンゲンサイなどはだいぶ大きく育っていて、間引きの時になりました。 中旬にはハクサイやキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどを定植をしたのですが、これがなかなかうまくいかない。 それと、一度目の種まきで発芽に失敗したニンジンは、二度目も思うように発芽しませんでした。 順調なのは数日前に蒔いた大根類…青首、練馬、紅芯、聖護院、赤大根で、 3. 8595; 是非、こちらもご覧下さい ↓. ずいぶん涼しくなって…いまさらですが、今年のスイカのお話です。 8595; 是非、こちらもご覧下さい ↓. の冬の剪定では、...