emiko-paris.blogspot.com
L.A.の青空の下で: 7月 2014
http://emiko-paris.blogspot.com/2014_07_01_archive.html
我が家のキッチンです。多分一日の中でここで一番長く時間を過ごしているのではないかと思います。朝から朝食、ランチ、ディナー、そして常備しているサブレやグラノラを作ったり、と常にキッチンに立っている気がします。 数ヶ月前ずっと欲しかった Vita Mixを購入し、先週は遂にKitchenAidのミキサーも加わりました。まるでラボのようなキッチンで最近ハマっているのがSuper foodと呼ばれる Hemp seedやmulberries,goji berriesなど。いつもの食事やデザートに加えるだけでものすごく栄養価の高い食事になるんです。 もうかれこれ25年くらい前からオーガニック、玄米に夢中になり、パリ時代はオオニシ恭子先生にマクロビオティックも教えていただきました。 これは下の写真のSunfoodのmango macadamia adventureと言うナッツやドライフルーツがミックスされた美味しいとこ取りのパッケージにカカオ70%以上のダークチョコレートを溶かして絡めたものです。ちょっと一息、という時にぴったり。 ローマだからシーフードはあまり期待していなかったにもかかわらず、前菜か...
emiko-paris.blogspot.com
L.A.の青空の下で: 3月 2015
http://emiko-paris.blogspot.com/2015_03_01_archive.html
ファーマーズマーケットでは農家が野菜だけでなく農園で育った野生の花も持ってきてくれるのです。これはルッコラのお花です。たーっぷり抱えるほど買ってたったの2ドル。 春といえばイチゴ。日本に行く前はまだイチゴも高かったけれどこれから旬の時期に入ります。甘くて美味しい季節になりました。 我が家ではイチゴを毎週3パックまとめて買って毎日デザートとして、スムージーに入れて楽しみます。冬でもイチゴは手に入るようになったけど、この時期採れたてのイチゴは格別の味。 卵もガチョウの卵から鶏まで。ガチョウの卵はパリ時代に買ってオムレツにしようと割ってみたら中から孵化しかけたひよこ(苦笑)が出てきた恐怖の思い出があるのでそれ以来手を出せません。ベトナムではそれを食べると聞きましたが、いくら栄養価が高いと言われてもそれだけは無理です。 なので私はもっぱら奥の鶏の卵しか買いません。この卵が不揃いでなんとも可愛いのです。ひよこになる前に食べなくちゃ。 小粒の人参とビーツ。見たことないくらい小粒で直径2〜3センチ。 ロスに帰ってきて早速nanamina kitchen を開催しました。 数ヶ月前から愛用している Dr Pure Lab.
emiko-paris.blogspot.com
L.A.の青空の下で: 3月 2014
http://emiko-paris.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
今回泊ったのはSoho Grand.Sohoの中心にあるシックなホテルです。 とりあえず綺麗で、場所が良くて、バスタブのついているホテルを条件に探したところ、ここが一番しっくりきました。飾りすぎないインテリアも好み。 少し足を伸ばしてアップタウンへ。前回泊ったのはアップタウンのセントラルパークのすぐ近く。なんとあまりの寒さに池の水には氷が張っていました。それでも散歩する人もいるし、それはそれで絵になる光景だったけれども。 今回立ち寄ったのはNeue Galleryというオーストリア、ドイツ絵画の美術館。 ここにあるレストランもオーストリア、ドイツ料理で、グラーシュなどドイツが恋しくなるメニューが並び、食後にオーダーしたチーズケーキも大きすぎず、とても美味しいものでした。何と言っても窓から見えるセントラルパークがとても素敵。ここに本でも持ってきてずっといたいくらい心地のいい雰囲気のレストランでした。 SohoにあるHarney and Sonsで紅茶を買いだめして、Click Galleryに立ち寄りetc. 12288; nanamina.com. Los Angeles, United States.
emiko-paris.blogspot.com
L.A.の青空の下で: 12月 2013
http://emiko-paris.blogspot.com/2013_12_01_archive.html
可哀想だけど森で切られたもみの木が販売所に並び、そこはまるで街の森のような雰囲気になり、みんな車の上にツリーをロープで縛り、家まで運びます。 Parisのボンマルシェから始まり、スペインの有名な教会で母が買ってくれたもの、親友がベルリンから送ってくれたもの、亡き義母から譲り受けたもの、などなど。一つ一つに思い出と愛情がたっぷり詰まっている家宝のようなものです。 クッキーの型も数年前からコレクションしています。この時期には必ずクッキを子供達と一緒に焼きます。いつもポワラーヌのようなさくさくのシンプルなサブレ風。この味が一番大好き。レシピは. 今年もあっという間に年末です。親になってからの時間の流れの早さには毎年驚かされます。アメリカに来てから秋に突入した途端ハロウィン、サンクスギビング、クリスマスと3大イベントが立て続け。カボチャ、ターキー、もみの木と街や家のデコレーションも目まぐるしく変わっていきます。 そしてみんなが食べ終わったと、残りのターキーの骨で私はブイヨンを圧力鍋で作り、翌日はターキーのスープとなりました。 その当時からキッチンクロスはオリジナルで作っていて、好きでよく買っていた...
emiko-paris.blogspot.com
L.A.の青空の下で: 11月 2014
http://emiko-paris.blogspot.com/2014_11_01_archive.html
Berlin に住む スェーデン人のMalin Elmlidという美しい女性が. 天然酵母のパン作りに夢中になり、自分で焼いた美味しいパンを近所の人や友人達に分けたところからこの" Bread exchange" プロジェクトが生まれました。 パンを売るのではなく何かと交換する(Exchange) のです。 パンをプレゼントした友人からコンサートのチケットをプレゼントされ、近所のおじさんは自転車を直してくれたり、彼女いわく『ベルリンに移り住んだ変わった外国人』が作るパンが美味しくて、パンをもらった側も何かをプレゼントしたくなったそうなんです。 そして彼女のパンが話題になり、元々Fashion業界で培ったコネクションも生かし、ベルリンのギャラリーでパンを中心としたコミュニティー形式のPartyが開かれ、彼女のパンと彼女自身が話題になりました。 そして本の出版社が決まり、彼女の”天然酵母”で、世界を廻り、訪れた土地の一番美味しい小麦粉と、そこで知り合った人のオーブンでパンを焼くという素晴らしい企画が生まれたのです。 私は毎週オーガニックのマーケットに行くことがパリ時代からの習慣で、そこで一週間...
emiko-paris.blogspot.com
L.A.の青空の下で: 5月 Paris Photo, Beach etc...
http://emiko-paris.blogspot.com/2015/05/paris-photo-beach-etc.html
5月 Paris Photo, Beach etc. 5月晴れの初旬。毎年この時期は楽しみにしているParis PhotoがParamount studioで行なわれます。世界中のPhoto Galleryが集まってたくさんの写真を見れる絶好の機会。Parisでは毎年ルーブル美術館で開かれるのですが、3年前から始まったロスでの展示は由緒ある映画のスタジオParamountで。映画のスタジオだから、通りに出てもメトロの入り口があってWoody Allen風のNY styleだったり、角を曲がるとパリ風のカフェがあったりと、そこはまるで大人のディズニーランド。でもそれはあくまでも偽物なので、中に入ると薄い壁があるだけ。その辺もディズニーみたい。 今回初めて一緒に来たNadiaと。VIPのバッジをもらって、上機嫌。 一般の人は入れないVIP Lounge にも入れてもらってすっかりセレブ気分。 そして近くのMalibu Country martへお買い物。 Nanamina Japan (日本語). Los Angeles, United States. Milk Japon Emiko's blog.
emiko-paris.blogspot.com
L.A.の青空の下で: Spring market
http://emiko-paris.blogspot.com/2015/03/spring-market.html
ファーマーズマーケットでは農家が野菜だけでなく農園で育った野生の花も持ってきてくれるのです。これはルッコラのお花です。たーっぷり抱えるほど買ってたったの2ドル。 春といえばイチゴ。日本に行く前はまだイチゴも高かったけれどこれから旬の時期に入ります。甘くて美味しい季節になりました。 我が家ではイチゴを毎週3パックまとめて買って毎日デザートとして、スムージーに入れて楽しみます。冬でもイチゴは手に入るようになったけど、この時期採れたてのイチゴは格別の味。 卵もガチョウの卵から鶏まで。ガチョウの卵はパリ時代に買ってオムレツにしようと割ってみたら中から孵化しかけたひよこ(苦笑)が出てきた恐怖の思い出があるのでそれ以来手を出せません。ベトナムではそれを食べると聞きましたが、いくら栄養価が高いと言われてもそれだけは無理です。 なので私はもっぱら奥の鶏の卵しか買いません。この卵が不揃いでなんとも可愛いのです。ひよこになる前に食べなくちゃ。 小粒の人参とビーツ。見たことないくらい小粒で直径2〜3センチ。 ロスに帰ってきて早速nanamina kitchen を開催しました。 Milk Japon Emiko's blog.
emiko-paris.blogspot.com
L.A.の青空の下で: 10月 2014
http://emiko-paris.blogspot.com/2014_10_01_archive.html
Mercado Sagrado in Topanga. Topangaは自然に囲まれた、森の中にある小さな村のような場所で、以前はヒッピーが多く住んでいましたが最近はトレンドになり、ヒップスターならぬ、オーガニック好きなおしゃれな人達が住むようになってきたエリアです。私たち家族も家を買うならTopangaに、と思っているくらいです。 ここに住むアーティストが友人のアーティスト達を誘って、自宅のお庭で合同アートフェアを開催しました。アート販売から洋服、陶芸、コスメ、占い、オーラリーディングまで、様々なジャンルのセンスあふれる人が集まって、訪れた人も若いカップル、ファミリー、犬、と野外の楽しいお祭りのような賑わいでした。 手作りの洋服達。タイダイやデニム、そして生地に直接ペイントしたものなど個性的。 優しい色が綺麗な壁掛け用の花瓶。これ欲しかったなあ。。。 12288;オーナーのお家ではキッチンを開放してオーガニック、ビーガンのスープやサラダ、キッシュを販売。アート感あふれる空間はギャラリーのよう。 家に帰る途中ビーチに寄りました。主人がサーフィンをして、私は子供達とビスケットと...12300;ワイン王国...
emiko-paris.blogspot.com
L.A.の青空の下で: 1月 2014
http://emiko-paris.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
ロスに住んでいる私には大掃除もなければおせちの準備もないけれど、アメリカではHalloween から始まって、Thanksgiving, Christmas, New Yearと続きます。うちでも12月は週に2回の割合でお客さんがディナーに来て、お料理続きの月でした。 そんな中、ロスでは様々なジャンルのクリエイターが集まって、一般公開のフェアが至る所で開かれていました。多くの人がクリスマスプレゼントを探しに、集まりました。 一目惚れした手作りのリース。うちは残念ながら既に用意していたのですが、来年は絶対このリースを飾りたいと思いました。 大きなアンティークのお店(倉庫規模)を解放して。 そんなフェアで見つけたもの。ハンドメイドのお皿に、カリフォルニアのオリーブオイル(美味しい〜)、アンティークのキャンドルに、クリスマス用のオーナメント。そして今話題のジャム。 バタバタとディナーが続く中、クリスマスも無事終わりました。今年のサンタからもプレゼントはUGGのムートンブーツと大好きな人形の着せ替え。 12288;そして年末は家族みんなが大好きなJoshua Treeに行ってきました。
emiko-paris.blogspot.com
L.A.の青空の下で: 11月 2013
http://emiko-paris.blogspot.com/2013_11_01_archive.html
ロスのシルバーレイクにあるの大好きなお店、EnSoie のPartyに行った時の事です。 主人の知り合いがそこにいて、彼女の持っているクラッチバッグがとても素敵で”どこで買ったの?”と聞いたら、”デザイナーも一緒に来てるから紹介するよ”と言われました。 元々アート評論家で、本も出版したり、バッグとは無関係の仕事についていたのですが、ある日自分のために作ったこのクラッチがアート関係者の目に留まり、そこからリクエストが来るようになり、Lili Tが生まれました。 基本的にはどもバッグも同じサイズ。薄い皮だったり、厚い皮もだったり。光沢があるもの、マットなものと、様々です。 一枚皮で作られていて、内側にマグネットが隠されてあり、そこでとめられるシステムになっています。 Aのtrunk showで出したところ、即完売。 今回も又新しい色を増やして、12月、1、2、3とtrunk showをします。 Nanamina Japan (日本語). Los Angeles, United States. Milk Japon Emiko's blog. Milk Japon Emiko's blog.
SOCIAL ENGAGEMENT