tnpnote.blogspot.com
P note: 10月 2010
http://tnpnote.blogspot.com/2010_10_01_archive.html
さてブーゲンを辞めた後どんな感じかというと、サックスを演奏する機会はめっきり減って、曲作りや頼まれたミックス仕事などが多い。 サックスの方が身軽だし、手っ取り早くお金になるのだが、僕は下手なので、なかなか思い通りにプレイ出来ず、ストレスが溜まる。 例えば、ライブで対バンに上手いミュージシャンを見ると、内心済まない気持ちになる。 12300;おお、上手くてかっこいいバンドだなあ」と感心した後で、ステージに出ると自分たちの方が圧倒的に客が多く盛り上がったりすると、何とも後ろめたい。(上手くてもカッコ悪かったらそうは思わないが). それでも「これが俺だ!」と胸を張れない自分がいる。 そもそも、僕の最も好きなミュージシャンは「味のある」とか「ヘタウマ」と形容されるミュージシャンではなかった。 僕の好きなのは、味わい深いのはもちろんのこと、技術も音色も構成力も協調性も備えた、パーフェクトな本当に「上手い」ミュージシャンだ。 何も有名どころを挙げなくとも、70年代〜80年代の名もなきスタジオミュージシャンは誰も彼もが上手かった。 169; 2010 P note Powered by Blogger.
gatesofwest.blogspot.com
NOBODY'S FOOL KAKI BLOG: 6月 2012
http://gatesofwest.blogspot.com/2012_06_01_archive.html
NOBODY'S FOOL KAKI BLOG. オリジナル・モッズの雄“スモール・フェイセス”を 徹底解析した凄い一冊(一殺!). ピストルズの初期セッション“What'cha Gonna Do About It”. エックス・ピストルズ“Understanding”. リッチ・キッズ“Here Comes The Nice”とか聴いてさ. Punkなら“My Generation”の爆発力もありだけど. スモール・フェイセス版「さらば青春のひかり」なんてあったら. ハンブル・パイやフェイセズ、スリム・チャンス~ソロ・ワークスなど. でも、ちょっと値段が高いかな(笑). 65288;小坂忠、鈴木茂、中野督夫、with 永原元). それは仮設住宅支援のためのソロ・コンサートという 場所的にも音の表現方法においても限られた制約の中での演奏であり 、ライブ・ハウス、しかもグループでの演奏はこれが初体験になる予定. 65288;誤解のないように付け加えると、その場における忠さんのステージは観覧に来られたすべての方々に大きな勇気と元気を与えてくれる素晴らしいものでした). 泉邦宏 solo ライブ in 仙台.
gatesofwest.blogspot.com
NOBODY'S FOOL KAKI BLOG: 4月 2012
http://gatesofwest.blogspot.com/2012_04_01_archive.html
NOBODY'S FOOL KAKI BLOG. このバンドを‘ユニッチョ!’と呼んでたのが懐かしいw. エモーショナル!!! 昨年の震災以降、初めて、地元にある仙台新港へと足を運んでみた。 でも、少しずつだけど、復興の兆しも見えつつある。 12300;死神のヤツないの?」と. 12300;怖い~」だって。 それはとてもとても小さい何か。 けれど、そんな大切な“何か”を感じたら日々気ままに更新していきます。 音楽に関心のある方やお暇な方などにお付き合い頂けたなら幸せ。 Dolphin design 書体好きのグラフィックデザイナー(DTP、紙物 etc…)高橋修司氏のブログ. Sure Clothing : skate仲間ヒロユキ氏のアパレル・ブランドblog. KING RASTA : ジャマイカン・ミュージックをこよなく愛するDJ TAKURO KING RASTA氏のブログ. ADCの音楽的生活様式 : Hardcoreバンド Rise and FallのベーシストADC氏のブログ. Hirota Weblog:居酒屋王将店主 スケーター ヒロタくんのブログ.
gatesofwest.blogspot.com
NOBODY'S FOOL KAKI BLOG: 12月 2011
http://gatesofwest.blogspot.com/2011_12_01_archive.html
NOBODY'S FOOL KAKI BLOG. 秘かに「キリストといっしょだ!」なんて. 12539;・・クラッシュ. US Thrasher mag掲載! 開催していることを月末に知り慌てて駆け込んだ始末・・・. 業者大歓迎って書いてあったし・・・. それはとてもとても小さい何か。 けれど、そんな大切な“何か”を感じたら日々気ままに更新していきます。 音楽に関心のある方やお暇な方などにお付き合い頂けたなら幸せ。 Dolphin design 書体好きのグラフィックデザイナー(DTP、紙物 etc…)高橋修司氏のブログ. Sure Clothing : skate仲間ヒロユキ氏のアパレル・ブランドblog. KING RASTA : ジャマイカン・ミュージックをこよなく愛するDJ TAKURO KING RASTA氏のブログ. ADCの音楽的生活様式 : Hardcoreバンド Rise and FallのベーシストADC氏のブログ. MAXRIDE オレメセン :MAXRIDE スケーター セイジ氏のブログ. Good deal:仙台発のskate web magazine.
gatesofwest.blogspot.com
NOBODY'S FOOL KAKI BLOG: the rainy season
http://gatesofwest.blogspot.com/2012/06/rainy-season_19.html
NOBODY'S FOOL KAKI BLOG. それはとてもとても小さい何か。 けれど、そんな大切な“何か”を感じたら日々気ままに更新していきます。 音楽に関心のある方やお暇な方などにお付き合い頂けたなら幸せ。 泉邦宏 solo ライブ in 仙台. Dolphin design 書体好きのグラフィックデザイナー(DTP、紙物 etc…)高橋修司氏のブログ. Sure Clothing : skate仲間ヒロユキ氏のアパレル・ブランドblog. KING RASTA : ジャマイカン・ミュージックをこよなく愛するDJ TAKURO KING RASTA氏のブログ. ADCの音楽的生活様式 : Hardcoreバンド Rise and FallのベーシストADC氏のブログ. まる長の“ほとんどどうでもいいブログ” :いい角度から、Tシャツ、映画、音楽を紹介してくれるMr.T氏のブログ. MAXRIDE オレメセン :MAXRIDE スケーター セイジ氏のブログ. Hirota Weblog:居酒屋王将店主 スケーター ヒロタくんのブログ. Good deal:仙台発のskate web magazine.
gatesofwest.blogspot.com
NOBODY'S FOOL KAKI BLOG: it's a beautiful rock
http://gatesofwest.blogspot.com/2012/08/its-beautiful-rock.html
NOBODY'S FOOL KAKI BLOG. It's a beautiful rock. 今までミレニウム関連は、ファースト&ラストの“ビギン”さえ最終的に持ってれば 別にいいやなんて思ってたけど、こんな形でコンプリートされたらさすがに全部欲しくなってしまった。 2006年版リマスターでも驚愕した“ビギン”が、最新リマスター&ブルースペック仕様でどこまでぶっ飛んだ音になってるかが鍵かな。 どうなのよ、ソニーさん!? Millennium At Last ~millennium Complete Box. それはとてもとても小さい何か。 けれど、そんな大切な“何か”を感じたら日々気ままに更新していきます。 音楽に関心のある方やお暇な方などにお付き合い頂けたなら幸せ。 Its a beautiful rock. Dolphin design 書体好きのグラフィックデザイナー(DTP、紙物 etc…)高橋修司氏のブログ. Sure Clothing : skate仲間ヒロユキ氏のアパレル・ブランドblog. Good deal:仙台発のskate web magazine.
tnpnote.blogspot.com
P note: 一緒に行ってきたんだよね
http://tnpnote.blogspot.com/2010/12/blog-post.html
彼女は長年パニック障害を患っていて、薬は飲んでいるのだが、なかなか思うように改善されず悩んでいる。 僕も普段から病気については多少なりとも勉強して、自分なりに考えてサポートしようとしているつもりだが、所詮素人なので見当違いのことを言ったり逆効果だったりしているだろうし、自分の器の小ささからつい感情的になることもあり、力不足を感じていた。 そこで、聞くところしばらく診察もカウンセリングも受けていないようだし、もっと合う病院や処方を探した方がいいのではと思ったので、いろいろ調べて 半蔵門モロオカクリニック. ちなみに読んでいたのは伊藤計劃の「 メタルギア ソリッド ガンズ オブ ザ パトリオット. 大好きなのだが、まあ、全く頭に入らない。 彼女はただでさえ初対面が苦手だし、大体カウンセリングは会話が全てなので、適切な治療をこれから受けるためには何とか現状を伝えなくてはならない。 俺の場合はパニック障害ではなくて鬱病だけど、まあ、今まで何人か医者が変わって、その対応も様々だった。 そして、せかさない事(分かりきった事を言ってすまんが)。 169; 2010 P note Powered by Blogger.
tnpnote.blogspot.com
P note: 11月 2010
http://tnpnote.blogspot.com/2010_11_01_archive.html
実験的なのが面白かったりすることも多いが、メンバーも急遽寄せ集めだったし、コンセプトも意識統一されてなかったし、もう少しよく練るべきだったとも思う。 別にお客さんがお金を払っているから責任を持てという話では決してないが、変にライブ慣れしていると、「まあとりあえずやってみるか!」みたいにいい加減になりがちだからなあ、気を引き締めねば。 法律なんで仕方がないが、そのために店自体が営業停止になったり、前評判のいいアルバムがお蔵入りになったりするのは実に勿体ない。 有名で大きな店になるほど、暗闇の中で全ての客を監視するのは難しくなるし、アルバムだって他に参加している人もいるのだから、売ったりやったりしていた人だけ罰する訳にはいかないのだろうか。 最近Novationの ReMOTE SL COMPACT. 欲を言えばもう少しツマミが重くてクリックがないと良いが…とその辺のツマミ愛については、また次の機会に話そう。 169; 2010 P note Powered by Blogger.
tnpnote.blogspot.com
P note: 9月 2010
http://tnpnote.blogspot.com/2010_09_01_archive.html
つまり、他人の気持ちが分かるというのは、あくまでも自分をある立場に置いたとき、自分はどう思うかを想像することでしかない。 同じことを見たり聞いたりしても、嬉しく思う人もいれば、頭に来る人も、悲しく思う人もいる。 当たり前のようだが、ある事象に対して、受け止め方は人それぞれ本当に違うのだ。 自分と似た感受性を持った他人のみを人間として認め、それ以外は「変わった人」で片付けていないか。 確かに、親しい間柄で、似たような感じ方や価値観を見つけることはよくあるだろう。 とは言うものの、同じものを、同じ観点で同じように感じることに安心を見出すような日本の社会では、些細な違いなど切り捨てて同化することをよしとする傾向があるように思える。 幸せを願ったり、心配したりってのは、身の周りの手が届く人間に対してでいいじゃん。 何で、大した知らない人のことまで「思いやり」、自分の「善」を押し付け、あげくその「善」を認めてもらおうとするのか。 一昨日発売の「KORG DS-10 PLUS」、あちこち探しまわったけど全然どこにも売ってないじゃないか! 結局、「 SONY MDR-7506. これを持ってスタジオに行けばz...
tnpnote.blogspot.com
P note: ゲリラ戦なんだよね
http://tnpnote.blogspot.com/2011/01/blog-post.html
元々あまり聴かない、好きではないジャンルの音楽だったが、少々勉強してやってみた。 手を抜いたつもりはないが、何しろ専門外、付け焼刃みたいなものである。 それが売れているというのは、自分だけで作ったのではないとは言え、少々複雑な気分だ。 だが、やっぱりこういうのがみんな好きなのね〜と、自身との嗜好の違いに改めて気付かされ、自分で作ったくせに問題を感じてしまう。 あれが売れるのは、簡単に言うと「分かりやすい」からだ。 馴染み深いヒット曲を集め、パーティーを興ざめさせるような意味深な展開もなく、はっきりとしたクライマックスも親切に用意されている。 自分のようなひねくれ者にとっては何の引っ掛かりもなくて退屈な気がするし、「ハイ、来ますよ来ますよ、キタ〜!!!」というクライマックスにしても、「そこまで言われなくても分かるわ!」とピシッと言ってやりたくなるのだが、言う相手が自分なので意味が分からない。 という大層なものではもちろん全然なく、単に「自分の趣味は偏っている」というだけのことである。 その一方でウイル・アイ・アムみたいな人がいるのも事実だ。 要は人それぞれの考え方だと思うが、まずӌ...
SOCIAL ENGAGEMENT