phunkasm.blogspot.com
まる長の”ほんとどうでもいいブログ”: 7月 2011
http://phunkasm.blogspot.com/2011_07_01_archive.html
12300;人には自分だけの名曲がある。人はそれを"俺クラシックス"と呼ぶ」. 12288;ーヨハン・セバスティアン・バッハー. これ迄聴いてきた何万曲という曲の中で(レコードの枚数じゃないぞ)、特別な曲というのは何曲もある。 PEとか、N.W.A.とか、脱退後のアイス・キューブ、そういう当時のロックファンが好みそうなのとか(サイプレスは聴かなかったし、ハウス・オブ・ペインは嫌いだったな)、ジャンブラ、ブラック・シープ、K.M.D.とかは聴いてた。 逆にネイティブタンでもデラとかトライブの1stはそれほど好きではなかった(トライブを本当に好きになったのは3rdアルバムからかな)。 それで、他の音楽に興味が移っていくんだけど、特にテクノやハウス、HIPHOPを聴く様になっていた。 俺世代でHIPHOPにハマった人達の大半はRUNDMCの"WARK THIS WAY"や、ビースティーズの"FIGHT FOR YOUR RIGHT"からだろう。 しかし、20代に突入した後、その後の俺の人生を狂わせる強烈な曲を耳にしてしまったのである。 という訳で、いきなり超どメジャー曲からはじまったӎ...
phunkasm.blogspot.com
まる長の”ほんとどうでもいいブログ”: 4月 2011
http://phunkasm.blogspot.com/2011_04_01_archive.html
ますみへ。楽しい時間、充実した時間をくれてありがとう。安らかに眠ってください。 今回書く事は俺のまったく個人的な事で、本来、自分の心の中にしまっておけばいい事なのかもしれない。 はっきり言って、自分の気持ちを少しでもはきだして、少しでも自分を納得させる為だけに書く事なんだ。 これを書いた事で俺の心が平穏になるという事はない事は自分でもわかっているが、ここで書く事ぐらいしかはけ口がみつからないので、書く事にした。 そのせいか、現在付き合いのある友人・知人の安否はもうわかっていたが、過去に親交のあった友人・知人・恋人の安否も気になった。 だから、相手にとっては迷惑な事かもしれないという事も承知の上で、連絡先を知っている限りの人達に連絡をとる事にした。 その中で、一番、気になっていた人がいる。 12302;ますみ』という娘だ。 俺ももう40間近のおっさんだし、それなりに何人かの女性と付き合ってきたが、彼女と付き合っていた時期が俺の人生の中で一番楽しい時だったという事ははっきり言える。 12300;え!どういう事ですか?」. 彼女は子供の頃心臓が悪くて大手術をしたのだが(俺と付き合っていたときも胸...
phunkasm.blogspot.com
まる長の”ほんとどうでもいいブログ”: 6月 2011
http://phunkasm.blogspot.com/2011_06_01_archive.html
この聴いてるだけで、観ているだけで、わくわくする感じはなんだろうね。 もう、こんな才能の塊みたいな(勿論人一倍努力もしている訳なんだが)天才は出てこないだろうなと、今日、YOUTUBEを観ながらあらためて思った。 しかし、チケットが当たったというので、渋々行く事にした。 果たして、前半45分、後半45分、正味90分を俺は黙って観ている事ができるのだろうか? その日の試合は『ベガルタ仙台』対『ガンバ大阪』@ユアテックスタジアムである。 ベガルタは現在のところ無敗との事だ(引き分けは結構あるみたいです)。 この状況を、例えて言うなら、俺が函館に独り旅に行った時、箱館山のロープウェイで上りの時に、2人の俺好みの女の子に声をかけられなかった事。 そして、下りの時偶然にも一緒に、しかも今回は係員さんを除くと俺とその女の子達2人だけしか乗っていないという好条件でありながらやはり声をかけられなかった事。 これを『函館の悲劇』という(ウイキペディア参照)。 そう、この『函館の悲劇』にも似た状況が、先日の前半戦のベガルタにはあったという事だ。 音楽キ@ガイ(笑)akillaven...アメリカ・ウィスコンシ...
phunkasm.blogspot.com
まる長の”ほんとどうでもいいブログ”: 俺クラシックスその3!!!!!! Aboriginals"Keep It Hot/The Joint"
http://phunkasm.blogspot.com/2011/09/3-aboriginalskeep-it-hotthe-joint.html
Aboriginals"Keep It Hot/The Joint". 12300;人には自分だけの名曲がある。人はそれを"俺クラシックス"と呼ぶ」. しかし、一番紹介したい何枚かのレコードがみつからないので、今日はこれにした。 まずはA面"Keep It Hot"。 いくらか大ネタ感はあるが(思い出せない。ブレンダ・ラッセルだっけ?)、聴いてて気持ちがいいトラックだね。 3枚目は90年代後半に大活躍したSHAUN J PERIODもプロデューサーとして迎えているが全体的にアングラ色が抜けきらず、ブレイクにはいたらなかった。 これ見て(5人ぐらいしか見てないと思うけど)、興味がある人はレコ屋に走れ。 AboriginalsKeep It Hot/The Join. I Love New York. リスペクトな先輩渡辺さんのスタジオ『ドンスタ』のブログ。とてもアット・ホームでUNITYなスタジオです。 ROOTS REGGAEを中心に10年以上にわたって精力的にREGGAEのイベントを行っているセレクター タクロー氏のブログ。 NOBODY'S FOOL KAKI BLOG.
phunkasm.blogspot.com
まる長の”ほんとどうでもいいブログ”: 10月 2011
http://phunkasm.blogspot.com/2011_10_01_archive.html
GAUGE "CRANIM(REMIX)FEAT.THE CELLADWELLAS". 12300;人には自分だけの名曲がある。人はそれを"俺クラシックス"と呼ぶ」. プロデューサーはBIG SELFという人だが、まるでフィーチャリングされているCELLA DWELLASのアルバムに入っていてもおかしくない程NICK WIZっぽい音である。 こっちのプロデューサーはS&J ENTERTEINMENT。 彼らはこのシングルを含めて3枚のシングルを残して(他アーティストとの企画ものっぽいやつも入れれば4枚)シーンから消えてしまった様で残念だ。 GAUGE CRANIM(REMIX)FEAT.THE CEL. リスペクトな先輩渡辺さんのスタジオ『ドンスタ』のブログ。とてもアット・ホームでUNITYなスタジオです。 ROOTS REGGAEを中心に10年以上にわたって精力的にREGGAEのイベントを行っているセレクター タクロー氏のブログ。 12302;Snuggle House』で扱っている絵本を詳しく紹介したサイト。 NOBODY'S FOOL KAKI BLOG.
phunkasm.blogspot.com
まる長の”ほんとどうでもいいブログ”: 5月 2011
http://phunkasm.blogspot.com/2011_05_01_archive.html
一部の方々は知っていたかと思うが、人生2度目の電波系病院、いや精神病院に入院したのである。 そんな奴とは話もしたくねえんで、奴のいる場所には近づかない様にしていたが、運命のいたずらか、病院の策略か、そいつと同じ部屋に移動されてしまった。 おめえが、1人で騒いでんのを俺はだまって(ふてくされながらだが)聞いてんだよな。 しかし、そこで、暴言を吐いたり、暴力に訴えてはいけない。 なぜなら、そこで暴言、暴力を行使すると、強制退院させられるからだ。 そうなると、おそらく、あの病院に通院もできなくなるだろう。 せっかく、役に立たない医者から、頼りになりそうな先生に変わったのにそうなると、ひじょうに残念な事になる。 だから、そこは耐え、まずは、看護士に相談した。 12300;よくわかりました。上司に相談します」. 12300;月末迄ベッドの空きがでないという事がわかりました。そうなると.その間耐えるというのは.きついですよね.」. 12300;無理ですね。切れますね」(苦笑). どうせ、キチガイ病院に長い間入ってんだから、死んでも変わんねーだろ。 ただ、今の俺の精神状態で、震災の事だけに...そして、...
phunkasm.blogspot.com
まる長の”ほんとどうでもいいブログ”: I Love New York
http://phunkasm.blogspot.com/2011/09/i-love-new-york.html
I Love New York. はじめは意味が分からなかったが、2機目がビルに突っ込んだ時、これはただ事じゃないな、テロだなと思ったのを今でも思い出す。 あれから10年経って世界情勢も随分変わったが、未だ、世界中で戦争や争いは終わらない。 趣味は映画と音楽の鑑賞、レコードを購入するという行為、Tシャツ制作、妄想、ごくたまに音楽の制作、ものを作る事。 基本うつ病です。 日々の出来事、特に映画の事、音楽の事、作成したTシャツについてなど書いていこうと思います。 常にテンションが低い人間なので、不定期ですが気が向いた時に更新していこうと思います。 ちなみにツイッターのアカウントは E X T です。くだらん事しかつぶやいていませんが、興味があったらフォローお願いします。 AboriginalsKeep It Hot/The Join. I Love New York. リスペクトな先輩渡辺さんのスタジオ『ドンスタ』のブログ。とてもアット・ホームでUNITYなスタジオです。 12302;Snuggle House』で扱っている絵本を詳しく紹介したサイト。 NOBODY'S FOOL KAKI BLOG.
phunkasm.blogspot.com
まる長の”ほんとどうでもいいブログ”: 俺クラシックスその4!!!!!! GAUGE "CRANIM(REMIX)FEAT.THE CELLADWELLAS"
http://phunkasm.blogspot.com/2011/10/4-gauge-cranimremixfeatthe-celladwellas.html
GAUGE "CRANIM(REMIX)FEAT.THE CELLADWELLAS". 12300;人には自分だけの名曲がある。人はそれを"俺クラシックス"と呼ぶ」. プロデューサーはBIG SELFという人だが、まるでフィーチャリングされているCELLA DWELLASのアルバムに入っていてもおかしくない程NICK WIZっぽい音である。 こっちのプロデューサーはS&J ENTERTEINMENT。 彼らはこのシングルを含めて3枚のシングルを残して(他アーティストとの企画ものっぽいやつも入れれば4枚)シーンから消えてしまった様で残念だ。 GAUGE CRANIM(REMIX)FEAT.THE CEL. リスペクトな先輩渡辺さんのスタジオ『ドンスタ』のブログ。とてもアット・ホームでUNITYなスタジオです。 ROOTS REGGAEを中心に10年以上にわたって精力的にREGGAEのイベントを行っているセレクター タクロー氏のブログ。 12302;Snuggle House』で扱っている絵本を詳しく紹介したサイト。 NOBODY'S FOOL KAKI BLOG.
phunkasm.blogspot.com
まる長の”ほんとどうでもいいブログ”: ついにD.M.R.も......。
http://phunkasm.blogspot.com/2011/08/dmr.html
ついにDMR.も.。 渋谷でも老舗のレコ屋、ダンス・ミュージック・レコードが、レコード、CD、DVDの販売から7月いっぱいで手を引いたというのをさっき知った。 シスコが潰れた時もひじょうにびっくりしたし、ターゲットは違うにしてもHMV渋谷店の閉店を中心とした事業の縮小にもここまできたのかと思ったが、まさか、D.M.R.までレコードから手を引くとは.。 これは、音楽配信がどうとかいう事も多少は関係あるかもしれないが、それよりも、若者の音楽離れが進んでいる事もあるのかもしれないと個人的には思ってる。 たぶん、俺らが20代とかの頃よりも、今の若い人達は音楽に比重をおいていないのかもしれない。 20代の時からD.M.R.はかなり利用させてもらってきた。 90年代初期の頃、D.M.R.は通販カタログを作っていなかったので、店に電話しておすすめのやつとかを取り置きしてもらい、3、4週間たったらダンボールで送ってもらうという買い方をしていた。 その後に今は無きギネスレコード(品揃えが本当に素晴らしかった)にも通う事にもなったなあ。 趣味は映画と音楽の鑑賞、レコードを購入するという行為、Tシ...アメリカ・...
phunkasm.blogspot.com
まる長の”ほんとどうでもいいブログ”: 1月 2011
http://phunkasm.blogspot.com/2011_01_01_archive.html
まる長のお店探訪シリーズ その1『mellow CLASSIC』さん。 なんで、感じいいなあという店、やべーなーと思った店とか紹介してみようかなと思う。 お店はそれほど広くないが、なかなか、商品は充実しており、しかも、安い(ここポイントね)。 メンズ、レディース共に置いてあるので、服好きの男子、女子は、是非ともお店に行ってみる事をお勧めする。 8251;でも、俺が狙っている商品(金が入り次第買おうと思っている商品)は買うなよ。 また、持ち込みでもジーンズの裾上げ、リペア等していただけるという(当たり前の話だがこれは勿論有料ですよ)。 そして、"FIRE KING"などの雑貨もかなり豊富に扱っているので、アメリカン・コレクタブルズ好きの方にもお勧めである。 営業時間:月〜木12:00〜20:00. 12288; 金〜日12:00〜21:00. そして、 接客態度がまた素晴らしい。 このキチ@イ系ブログを読んでくれている人はわかると思うが、俺は新年早々ある店の店長らしきおっさんにひじょうに不快な思いをさせられた。 そして、やはり、接客態度が素晴らしい。 その時は、いつも『ド...そして、...