springer.jp
ジャーナル | シュプリンガー・ジャパン
http://www.springer.jp/journal
シュプリンガー グループでは、現在2,000誌以上の、優れたSTM 科学 技術 医学 分野のジャーナル 学会誌を発行しています。 Earth, Planets and Space. ISSN: 1880-5981 (electronic version). Journal no. 11367. Http:/ www.earth-planets-space.com/. Http:/ www.terrapub.co.jp/journals/EPS/ index.html. Progress in Earth and Planetary Science. General Chief Editor: Yasufumi Iryu. ISSN: 2197-4284 (Electronic version). Journal no. 40645. Http:/ www.progearthplanetsci.com/. The International Journal of Life Cycle Assessment. ISSN: 0948-3349 (print version).
progearthplanetsci.org
Progress in Earth and Planetary Science
http://progearthplanetsci.org/index.html
Progress in Earth and Planetary Science. July 21, 2016. We will open a new SPEPS (SPecial call for Excellent Papers on hot topicS). We seek excellent manuscripts on Asian monsoon hydroclimate. May 31, 2016. The PEPS Most Accessed Paper Award 2016 winners were announced on May 22. March 26, 2016. February 26, 2016. We apologize for the inconvenience. February 09, 2016. Our journal website is currently unavailable. You may access our manuscripts at the beta version of our new website. June 1, 2015 (Closed).
pepsjpgu.blogspot.com
PEPS Editors' Blog: 2月 2016
http://pepsjpgu.blogspot.com/2016_02_01_archive.html
Progress in Earth and Planetary Science. 1月21日のWileyのブログサイトに、「 Wileyが査読に関するオンライン調査の結果を発表 / 査読者に対するインセンティブやトレーニングのあり方に重要な示唆. 12301;という記事1)が掲載されました。PEPSでも査読者にインセンティブを持たせるための方策を議論しているので、参考になりました。 さて、Wileyの記事1)にもありますが、査読のためのトレーニングを今後さらに受けることを希望される方が多いようです。JpGUやAGUでも講習会を行っていますので、機会があればぜひご参加ください2)。また、多くのジャーナルでは、査読者へのガイドライン3). 4)を公表していますので、ぜひ一読ください。このブログでは、私見になりますが、いくつか査読者の心構えをあげておきましょう。 What’s new:. ジャーナルにもよりますが、通常「何が科学的に新しいか」が評価基準になります。枝葉にとらわれずに、既存の研究に比べて何が新しいのかが明瞭かどうかでMajor...分野が明らかに異なる場合を除いて、査読の依頼は基本...
pepsjpgu.blogspot.com
PEPS Editors' Blog: 12月 2015
http://pepsjpgu.blogspot.com/2015_12_01_archive.html
Progress in Earth and Planetary Science. 一年すこし前まで文科省の学術調査官を兼務していました。この職名には得も言われぬ響きがあるようで、肩書入りの名刺を渡し、相手の反応を見て楽しんでいる同僚もいたようです。といっても、仕事の大部分は、文科省が直轄する数少ない科研費種目である新学術領域研究の審査作業の補助、要すれば事務方側のサポートをするというものです。特に研究代表者に返す審査意見書、論文でいえばレビューコメントは、専門性に通じていないと書けません。ヒアリングや審議を傍聴し、委員の書いた(時に難読の)メモを参照して意見書の原案を作るのが、多くの学術分野から集まった調査官の仕事です。時々誤解のある点ですが、調査官自身が申請書の評価に加わることは全くありません。 PEPS 宇宙惑星科学セクション編集長 / 北海道大学大学院 理学院 宇宙理学専攻 倉本 圭. PEPS (Progress in Earth and Planetary Science) は日本地球惑星科学連合 (JpGU) が運営するオープンアクセスジャーナルです。
pepsjpgu.blogspot.com
PEPS Editors' Blog: 1月 2017
http://pepsjpgu.blogspot.com/2017_01_01_archive.html
Progress in Earth and Planetary Science. New Year Message from the Editor in Chief of Progress in Earth and Planetary Science. Japanese text follows English. 日本語版は英語版の後に表示します。]. A happy new year to all. On 23 December 2016. Such problems serve to emphasize the important role that open access journals have to play in the field of academic publishing, and these developments further convince me that. The purpose of academic study is not only the creation of new knowledge. For it to be of any use such kn...
pepsjpgu.blogspot.com
PEPS Editors' Blog: 5月 2016
http://pepsjpgu.blogspot.com/2016_05_01_archive.html
Progress in Earth and Planetary Science. 日本の「研究力」の現状はどうなのか?これについて国立大学協会政策研究所から所長自主研究「 運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究~国際学術論文データベースによる論文数分析を中心として~. 12301;(2015年5月)という報告(以下では「報告書」と呼びます)が公表されていますので、ご紹介します。調査をまとめたのは鈴鹿医療科学大学学長の豊田長康先生です。トムソン・ロイターInCitesというWeb of Scienceをさらにまとめたデータベースをもとに、各国の論文数の比較分析を行っています。また各国の公的研究資金や日本の国立大学への運営費交付金や科研費の情報を加味し、研究力向上への提言をまとめています。豊田先生はご自分の ブログ. を持ち、そこで2010年ごろから根強く議論を続け、この報告書に結実したようです。 2013年生産年齢人口あたり論文数では日本は31位。 日本の研究力は東欧諸国グループに属する。 報告書の最後では、日本の研究力の回復に向けた提言を行っています。それは...報告書ではӌ...
pepsjpgu.blogspot.com
PEPS Editors' Blog: 6月 2015
http://pepsjpgu.blogspot.com/2015_06_01_archive.html
Progress in Earth and Planetary Science. The publication process – perspectives of an editor. Bjørn O. Mysen. The principal permanent record of our work as scientists is publication in a peer-reviewed professional journal. Editors facilitate the publication process that builds this record. Authorship Guidelines of the. Medical School of Harvard University. Similar rules can be found for most academic institutions. The submission process, authors, and peer review. A second round of revision is quite commo...
pepsjpgu.blogspot.com
PEPS Editors' Blog: インパクトファクターを巡るPEPSの今日この頃
http://pepsjpgu.blogspot.com/2016/11/peps.html
Progress in Earth and Planetary Science. インパクトファクター(Impact Factor, IF)が皆様の研究成果の評価に使われるようになり,戸惑いを持つ方も多くおられるかと思います.この引用索引という指標を科学界に広めたのはEugene Garfield博士で,1955年にこれに関する最初の論文が発表されました.この指標は,もともと図書館で雑誌を購入する際の判断基準の一つとして考案されました.皆様もご存知のように,IFは,ある雑誌に掲載された論文がどの位引用されたかというデータを通じて,雑誌が1論文あたり平均何回引用されているかを算出するものなので,「雑誌を評価する指標」です. という,地域的に重要なジャーナルや新しい注目分野のジャーナル3600誌をカバーする,IFが付与されないデータベースに採録され,さらに,IFの付くScience Citation Index Expanded(28,000誌)への登録申請書を提出して,審査を待っている段階です....PEPS地球生命科学セクション編集長 / 東京大学 大気海洋研究所 川幡 穂高.
progearthplanetsci.org
Progress in Earth and Planetary Science
http://progearthplanetsci.org/index_j.html
Progress in Earth and Planetary Science. 募集テーマ: Asian monsoon hydroclimate. PEPS Most Accessed Paper Award 2016の受賞者を発表しました。 募集テーマ: High-definition topographic and geophysical data in geosciences. 西村卓也博士 京都大学 防災研究所 地震予知研究センター の PEPS論文. 募集テーマ: High-Pressure Earth and Planetary Science in the last and next decade. 募集テーマ: High-Pressure Earth and Planetary Science in the last and next decade. The 3rd PEPS editorial meeting 開催. Progress in Earth and PlanetaryScience創刊. The 1st PEPS editorial meeting 開催. Review...
pepsjpgu.blogspot.com
PEPS Editors' Blog: 8月 2016
http://pepsjpgu.blogspot.com/2016_08_01_archive.html
Progress in Earth and Planetary Science. 数年前,現在の所属先に移動するに際して,部屋のマップケースの中身を整理していたところ,デカドライとスクリーントーンが大量に出てきました.博士課程在学時に買い求めたものを約四半世紀も後生大事にしまっていました. さて,PEPSのウリの一つにRapid publicationがあります.そのため,事務局は,個々の原稿の査読から出版までの状況を,常時,ウォッチしており,1週間に1度(月曜日の夕方に),総編集長および6名のサイエンス・セクション編集長にレポートが配信されます.しかし,このような査読の迅速化に対する取り組みも,SpringerOpenの制作部門で原稿が滞ることがあり,善処を求めて来たところです.かなり改善されては来たのですが,問題がなくなった訳ではありません. 文字情報であるフォント・ファイルの搭載状況は,OSや同じOSであっても,バージョン等により異なります.そのため,自分が作成した図のファイルを別環境下で開いた場合,同じフォントが...少し詳しく書きましたが,それぞれの注意事項について,...
SOCIAL ENGAGEMENT