kurinoki-hiroba.blogspot.com
くりの木ひろば: 11月 2014
http://kurinoki-hiroba.blogspot.com/2014_11_01_archive.html
くりの木ひろばは子どもたちの遊び場・地域の憩いの場。いつ誰が来てもいい、みんなのやりたいことができる場所。 8220;くりの木ひろば”は、この11月で3年の節目を迎えました。 RQ. 市民災害救援センター(現: RQ. 災害教育センター)の1ヶ月限定のプロジェクトとして始まり、その後は団体から独立をして、くりの木ひろばを残したい有志サポーターで活動を続けてきました。 活動当初は「子どもたちは来てくれるのか」「本当に必要とされていることなのか」「地域の人に受け入れてもらえるだろうか」と不安でしたが、何もなかった広場に地域の方が子どもたちの為にと手作りブランコやシーソー、ターザンロープなどの遊具を作ってくださって、今では子どもたちが自分たちで滑り台を作って遊んでいます。 12288;広場を始めた当初は子どもたちだけの利用が多かったのですが、現在では散歩途中のおばあちゃんたちが広場に立ち寄っておしゃべりを楽しむことや、父母も一緒に子どもとの時間を楽しむ場所になっていきました。 また、この3年間、 ”. 12288;子どもたちに、最後に広場でやりたいことを聞くと「くりの木まつり...地域のことを真剣に考え...
kurinoki-hiroba.blogspot.com
くりの木ひろば: ごあいさつ
http://kurinoki-hiroba.blogspot.com/p/sadfasdasd.html
くりの木ひろばは子どもたちの遊び場・地域の憩いの場。いつ誰が来てもいい、みんなのやりたいことができる場所。 12300;くりの木ひろば」は宮城県気仙沼市本吉町小泉地区で2011年11月2日にオープンした広場です。 12300;あそび場がほしい」という地元の方からの声を聞いて、私たちボランティアはあそび場づくりを始めました。 地元の方のご厚意で高台の土地を開放していただけることになり、そこに栗林があったことから「くりの木ひろば」という名称になりました。 コンセプトは、「子どもたちが安心しておもいきり遊べる場所」、「いつでも友だちと会える場所」。 広場を始めてから、子どもたちは木登りや鬼ごっこ、地域の方が作ってくれたブランコや竹ぽっくりなどで遊んだり、ボランティアがいる時にはたき火で焼き芋などを楽しんでいます。 また、散歩途中のおばあちゃんたちがベンチでおしゃべりを楽しんだり、少しずつ地域の憩いの場として利用していただいています。 私たちボランティアは、子どもたちが安心して遊べる場所になるまで、くりの木ひろばのサポートをしていきたいと思っています。
kurinoki-hiroba.blogspot.com
くりの木ひろば: 4月 2014
http://kurinoki-hiroba.blogspot.com/2014_04_01_archive.html
くりの木ひろばは子どもたちの遊び場・地域の憩いの場。いつ誰が来てもいい、みんなのやりたいことができる場所。 4/6 春♪じゃがいも植えました! 65288;今年も、ひろばの土地を貸してくれているSさんのおかげで、ジャガイモ植えをすることができました。ありがとうございます!). 半分に切った種イモを畝(うね)に置いていき、上から土を被せます。 この日は子どもたちが集まるのが遅かったので、ジャガイモを植えるところはほとんどこのお父さんやSさんやサポーターなどの大人だけでやってしまいました(^^;). そろそろお昼の時間ということもあり、去年生まれた赤ちゃん連れのサポーターのつかっちゃんが、子どもたちと一緒にごはんを炊いてくれました。 シンプルイズベスト!なお昼ごはんですが、これが一番おいしいんです☆. 12300;頭上注意」の看板は、どこにたてるのかな? コツは「あやしい感じで」?! 翌週、ひろばに行ってみると、桜の花が(^^). つくしも!春ですね~♪. 次回は5/10(土)、日本冒険遊び場づくり協会のプレーカーが来てくれる予定です。 4/6 春♪じゃがいも植えました!
kurinoki-hiroba.blogspot.com
くりの木ひろば: 8月 2013
http://kurinoki-hiroba.blogspot.com/2013_08_01_archive.html
くりの木ひろばは子どもたちの遊び場・地域の憩いの場。いつ誰が来てもいい、みんなのやりたいことができる場所。 さて、8月初めにやっと梅雨が明けた東北ですが、これまでの雨でひろばの雑草はスクスク育って、気がつけば草ぼうぼうになっていました(^^;). そこで、今月のサポーターの課題は「草刈り」。 お盆休みの今日、GWにも来てくれたボランティアのNさんがまた静岡から来てくれたので、まだ涼しい朝6時から草刈りスタート! 他にも、カエルがぴょんぴょん、チョウがひらひら。 12300;生きものさがし」をしてみても楽しいかもしれませんね。 8月18日(日)に予定していた日本冒険遊び場づくり協会のプレーカーは、都合で来られなくなりました。 次回は9月15日(日)に来てくれる予定です。 ウォーターマーク テンプレート. Powered by Blogger.
karakuwa-center.blogspot.com
唐桑海の体験センター: 3月 2014
http://karakuwa-center.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
3月29日漁業ボランティアに26名参加いただき、牡蠣の耳吊り・大雪で倒壊した資材置テント片づけ・ピザ窯作りを手伝っていただきました。 男性陣には、テントを解体し資材を片づけていただき、跡地に念願のピザ窯を作っていただきました。 12288;念願のピザ窯が完成しました。 これまでに村民になっていただいた. 12288;実現しました。 . 素晴らしい活動になりました。2年前に兄弟・姉妹が参加したという学生が2組いたことも嬉しいことでした。 12288; 被災の状況や復興への歩みを説明しました。 . 12288; 初体験!牡蠣養殖作業にも明るく元気に。 . 12288; . 12288; 耳吊り垂下ロープの完成におおはしゃぎ。 12288; . いかだに吊るされた牡蠣を見てびっくり!! . 3月16日海の体験センター・漁業・調理体験! 3月16日漁業体験で3名参加(1名中学の同級生)、帆立の耳吊り. 一方通行ではなくみなさんの思いも形にできれば素晴ら...
rqwomen.blogspot.com
RQWのブログ ボランティアからの活動レポート: 3月 2013
http://rqwomen.blogspot.com/2013_03_01_archive.html
東北から、全国から、ときどき世界から、RQWボランティア レポート. 2月末、RQWの活動展の様子を聞いた女性から、出店のお誘いメールを頂いたことがはじまりでした。打ち合わせをしましょう、と大森にある 石巻マルシェ. を訪問。(石巻マルシェさんは、石巻復興プロジェクトの皆さんで運営されています。). 今回、ミニヨコハマシティに宮城の子どもたちが参加するとのことで、東北物産ブースが設置されることになり、そこでRQWの活動展のときのようなモノづくりワークショップをオトナ向けにぜひやってほしいとの依頼を受けたのでした。 これは大好きなナメコちゃん . お仕事をすると、子どもの国だけで使えるお金(ミニヨン)がもらえるということで、. さて、会場に流し続けた「わかめとめかぶ」ソングはこちらです♪. 最後になりましたが、今回ワークショップをお手伝い下さったLeeさん、木村さん、縄稚さん、吉岡さん、本当にありがとうございました。 協議会 未来パレット活動報告会」(. 9315;メンバーの知り合いの美容院に、バラを置いてもらっています。 今日のお題は、「木目込みまり」. 12288;1日目は、昼過ぎか...
megurun.com
ネットワーク | 株式会社めぐるん
http://megurun.com/network
csnet.asia
参加してみる | 日中市民社会ネットワーク
http://csnet.asia/action
This post is also available in: 簡体中国語. JPN-CHN Civil Society Network 2012 all right reserved.
csnet.asia
CSネットとは | 日中市民社会ネットワーク
http://csnet.asia/whoweare
日中市民社会ネットワーク CSネット は、日本と中国のNPOやNGO、社会起業家などのソーシャル イノベーターをつなげる非営利の任意団体です。 そのような社会的課題を解決していきたい と考えているNGO NPOや社会起業家、研究者、活動的な市民同士でノウハウや情報を共有したり、時には手を携えながら、ひとつひとつ解決していく それが、私たちCSネットが考える ソーシャル イノベーション です。 ソーシャル イノベーションの担い手 NGO NPOや社会起業家、研究者、活動的な市民 を ソーシャル イノベーター と呼んでいます。 ご連絡は事務局 info@csnet.asia へ. This post is also available in: 簡体中国語. JPN-CHN Civil Society Network 2012 all right reserved.
kurinoki-hiroba.blogspot.com
くりの木ひろば: 8月 2014
http://kurinoki-hiroba.blogspot.com/2014_08_01_archive.html
くりの木ひろばは子どもたちの遊び場・地域の憩いの場。いつ誰が来てもいい、みんなのやりたいことができる場所。 花火大会を終えて・・・. 板を図ることもなく、切って、切って・・・組み立てて。 暑い一日でした・・・。 初心者の私は、平らな面をゆっくり、ゆっくり。 子どもたちは元気いっぱい!遊ぶ、遊ぶ。 ターザンロープで「キャーキャー」言いながら盛り上がり☆. お散歩帰りのおばあちゃんからの差し入れ・・・. 広場にいて「顔は笑っているけれど、心で泣いていることもあるんだよ」. 12300;花火大会実行委員」「小泉. 会」や「小泉地区の明日を考える会」の. この気仙沼市小泉地区に暮らし、地域を支える方たちが、昨年、10. その手際の良さ、かっこよさに、ほれぼれ。 花火の打ち上げ現場である、津谷川−通称・. それから、お祭りに欠かせない“提灯”をつり下げて、“やぐら”. あーでもない、こーしたらどう、と、. 休憩を終えて、再度小学校駐車場に集合すると、「親父の会」. シャツを着て、「おやじ」の仲間入り。 雨はなかなか止みそうにないですが、「金魚」がやってきて、. 8月2日(土)}...Hくんは日陰で水遊び&...
SOCIAL ENGAGEMENT