kurinoki-hiroba.blogspot.com
くりの木ひろば: 11月 2014
http://kurinoki-hiroba.blogspot.com/2014_11_01_archive.html
くりの木ひろばは子どもたちの遊び場・地域の憩いの場。いつ誰が来てもいい、みんなのやりたいことができる場所。 8220;くりの木ひろば”は、この11月で3年の節目を迎えました。 RQ. 市民災害救援センター(現: RQ. 災害教育センター)の1ヶ月限定のプロジェクトとして始まり、その後は団体から独立をして、くりの木ひろばを残したい有志サポーターで活動を続けてきました。 活動当初は「子どもたちは来てくれるのか」「本当に必要とされていることなのか」「地域の人に受け入れてもらえるだろうか」と不安でしたが、何もなかった広場に地域の方が子どもたちの為にと手作りブランコやシーソー、ターザンロープなどの遊具を作ってくださって、今では子どもたちが自分たちで滑り台を作って遊んでいます。 12288;広場を始めた当初は子どもたちだけの利用が多かったのですが、現在では散歩途中のおばあちゃんたちが広場に立ち寄っておしゃべりを楽しむことや、父母も一緒に子どもとの時間を楽しむ場所になっていきました。 また、この3年間、 ”. 12288;子どもたちに、最後に広場でやりたいことを聞くと「くりの木まつり...地域のことを真剣に考え...
kurinoki-hiroba.blogspot.com
くりの木ひろば: ごあいさつ
http://kurinoki-hiroba.blogspot.com/p/sadfasdasd.html
くりの木ひろばは子どもたちの遊び場・地域の憩いの場。いつ誰が来てもいい、みんなのやりたいことができる場所。 12300;くりの木ひろば」は宮城県気仙沼市本吉町小泉地区で2011年11月2日にオープンした広場です。 12300;あそび場がほしい」という地元の方からの声を聞いて、私たちボランティアはあそび場づくりを始めました。 地元の方のご厚意で高台の土地を開放していただけることになり、そこに栗林があったことから「くりの木ひろば」という名称になりました。 コンセプトは、「子どもたちが安心しておもいきり遊べる場所」、「いつでも友だちと会える場所」。 広場を始めてから、子どもたちは木登りや鬼ごっこ、地域の方が作ってくれたブランコや竹ぽっくりなどで遊んだり、ボランティアがいる時にはたき火で焼き芋などを楽しんでいます。 また、散歩途中のおばあちゃんたちがベンチでおしゃべりを楽しんだり、少しずつ地域の憩いの場として利用していただいています。 私たちボランティアは、子どもたちが安心して遊べる場所になるまで、くりの木ひろばのサポートをしていきたいと思っています。
teamsake.blogspot.com
Team SAKE: team SAKE とは
http://teamsake.blogspot.com/p/teamsake.html
Team SAKEは、人・モノ・技術・知識などを通じて、三陸のみなさんの「望み」が少しでも実現するよう動いています。 集落を訪問し、対話を通じてそれらの「望み」に触れながら、それを全国のみなさんと共有し、御協力いただきながら、形にしていくプロセスに関わっていこうと思います。 英語バージョンができました。 HERE comes ENGLISH version. 現在、被災地で必要としているヒト、技術、知識 ★ 募集中一覧. 私たちは、人・モノ・技術・知識などを通じて、三陸の小集落に住まうみなさんとつながっていくことを目的に集まった京都の有志です。チーム名は、SARUでスタートしましたが、ある集落の方から、SARUは去っちゃう。SAKE(鮭)ならまた戻ってくる。と、SAKEサケに変更になりました。 私たちは、小さなグループですが、だからこそできるかゆいところに手が届くような支援、また対話を通じた一方通行にならない支援、かつ持続的な支援をしていきます。 1.マンパワーの提供(京都での事務局のお手伝い). 振込先:銀行名 :ゆうちょ銀行. 65288;主婦・2児の母). 65288;NPO職員・2...
teamsake.blogspot.com
Team SAKE: 1月 2014
http://teamsake.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
Team SAKEは、人・モノ・技術・知識などを通じて、三陸のみなさんの「望み」が少しでも実現するよう動いています。 集落を訪問し、対話を通じてそれらの「望み」に触れながら、それを全国のみなさんと共有し、御協力いただきながら、形にしていくプロセスに関わっていこうと思います。 英語バージョンができました。 HERE comes ENGLISH version. 現在、被災地で必要としているヒト、技術、知識 ★ 募集中一覧. 木曜日, 1月 9. 第27陣 気仙沼・牡鹿・雄勝. 11月3日(日)に気仙沼市の大沢地区にある賀茂神社の例祭が執り行われました。 11月2日早朝、仙台市内で待ち合わせをした後、気仙沼市小原木中学校仮設住宅へ向かいました。京都から3名、東京から1名の総勢4名でお祭りのお手伝いを中心に訪問するためです。 気仙沼市の鶴ヶ浦生活文化センターは、震災当時、着の身着のまま非難された方がいて、まだ下着なども足りなかった頃に訪問させていただき、その時からのご縁で今もつながりがあります。 終了後に鶴ヶ浦生活文化センターで地域の方々が芋煮会が催されるとのことで、初めは遠慮していたのですが&...
chaus-neos.com
チャウス自然体験学校|東日本大震災支援
http://www.chaus-neos.com/disaster/index.htm
2011年3月15日 チャウス自然体験学校 代表 加藤 正幸 スタッフ一同. 既にご承知の通り、3月11日 金 東日本大地震 が発生し甚大な被害が発生しました。 今後の復旧や復興に長期間要するものと考えられますが、チャウス自然体験学校として 行政機関、地元のボランティア団体 桐生 、全国の自然学校ネットワーク JON などと連携し災害復興支援を行って行くことになりました。 支店名 五九店 ゼロゴキュウ店 預金科目 当座. 口座番号 00570 9 79442. 1 炊き出し 2 泥かき、家財清掃 3 活動支援募金 4 避難者支援 5 災害ボランティア養成講座 6 その他. 桐生市社会福祉協議会 0277 46 4166. アウトドアブランド モンベル 株 とNPO法人日本エコツーリズムセンターによる支援. 1 現地ボランティア 2 東京本部事務局ボランティア 3 物資提供 4 活動支援金. 1 現場へと物資を運んでいる有志の仲間たちのサポート 2 物資の集積、後方支援 3 情勢判断 4 観光協会、町との連携のための情報共有 5 独自に現地へ物資運搬 6 現地での復興活動支援. 1 物資提供 2 その他.
kurinoki-hiroba.blogspot.com
くりの木ひろば: 4月 2014
http://kurinoki-hiroba.blogspot.com/2014_04_01_archive.html
くりの木ひろばは子どもたちの遊び場・地域の憩いの場。いつ誰が来てもいい、みんなのやりたいことができる場所。 4/6 春♪じゃがいも植えました! 65288;今年も、ひろばの土地を貸してくれているSさんのおかげで、ジャガイモ植えをすることができました。ありがとうございます!). 半分に切った種イモを畝(うね)に置いていき、上から土を被せます。 この日は子どもたちが集まるのが遅かったので、ジャガイモを植えるところはほとんどこのお父さんやSさんやサポーターなどの大人だけでやってしまいました(^^;). そろそろお昼の時間ということもあり、去年生まれた赤ちゃん連れのサポーターのつかっちゃんが、子どもたちと一緒にごはんを炊いてくれました。 シンプルイズベスト!なお昼ごはんですが、これが一番おいしいんです☆. 12300;頭上注意」の看板は、どこにたてるのかな? コツは「あやしい感じで」?! 翌週、ひろばに行ってみると、桜の花が(^^). つくしも!春ですね~♪. 次回は5/10(土)、日本冒険遊び場づくり協会のプレーカーが来てくれる予定です。 4/6 春♪じゃがいも植えました!
teamsake.blogspot.com
Team SAKE: 5月 2012
http://teamsake.blogspot.com/2012_05_01_archive.html
Team SAKEは、人・モノ・技術・知識などを通じて、三陸のみなさんの「望み」が少しでも実現するよう動いています。 集落を訪問し、対話を通じてそれらの「望み」に触れながら、それを全国のみなさんと共有し、御協力いただきながら、形にしていくプロセスに関わっていこうと思います。 英語バージョンができました。 HERE comes ENGLISH version. 現在、被災地で必要としているヒト、技術、知識 ★ 募集中一覧. 金曜日, 5月 18. 日常に戻れない苛立ちや心配が大きく感じること』、その中で、『. 着いていったこと』『限られた物資の配分など、. 工夫したり、発想の転換をしたりして乗り越えていったこと』『. 一番最後には『ここはみんな家族です』とあったそうです。 12300;そんな思いして、なぜまだそこにとどまるのかって思いますか」. 12300;住み慣れた場所というものには、安心があります、. 私の知らない東北の暮らし、人々の生き方、自然とのつきあい方。 ようになったそうです。養子縁組料1000円。ぜ~. んぶ違うたこちゃん、かわいいです。毎月15日、. 木曜日, 5月 17.
teamsake.blogspot.com
Team SAKE: 6月 2012
http://teamsake.blogspot.com/2012_06_01_archive.html
Team SAKEは、人・モノ・技術・知識などを通じて、三陸のみなさんの「望み」が少しでも実現するよう動いています。 集落を訪問し、対話を通じてそれらの「望み」に触れながら、それを全国のみなさんと共有し、御協力いただきながら、形にしていくプロセスに関わっていこうと思います。 英語バージョンができました。 HERE comes ENGLISH version. 現在、被災地で必要としているヒト、技術、知識 ★ 募集中一覧. 水曜日, 6月 20. 6/23(土)13:30~三陸の今・サケ訪問地から帰りましたシェアリングの会. 65288;その時の様子はツイッターやブログの記事に少しあげています。ご参照ください). 今週の土曜日(6月23日)に、13時30分からです。 震災から1年と3カ月。集落の様子、人々のくらしは、どのようになっているのでしょう。 間近のご案内となりましたが、お誘い合わせの上、ぜひいらしてください。 9670;◇◆三陸の今・サケ訪問地から帰りましたシェアリングの会◆◇◆. 今年6月の上旬にできる限り(20ほど)再訪しました。 9632;場所:京町家 さいりん館 室町二条.
kurinoki-hiroba.blogspot.com
くりの木ひろば: 8月 2013
http://kurinoki-hiroba.blogspot.com/2013_08_01_archive.html
くりの木ひろばは子どもたちの遊び場・地域の憩いの場。いつ誰が来てもいい、みんなのやりたいことができる場所。 さて、8月初めにやっと梅雨が明けた東北ですが、これまでの雨でひろばの雑草はスクスク育って、気がつけば草ぼうぼうになっていました(^^;). そこで、今月のサポーターの課題は「草刈り」。 お盆休みの今日、GWにも来てくれたボランティアのNさんがまた静岡から来てくれたので、まだ涼しい朝6時から草刈りスタート! 他にも、カエルがぴょんぴょん、チョウがひらひら。 12300;生きものさがし」をしてみても楽しいかもしれませんね。 8月18日(日)に予定していた日本冒険遊び場づくり協会のプレーカーは、都合で来られなくなりました。 次回は9月15日(日)に来てくれる予定です。 ウォーターマーク テンプレート. Powered by Blogger.
SOCIAL ENGAGEMENT