satohito.blogspot.com
Photographer 里人: 2月 2015
http://satohito.blogspot.com/2015_02_01_archive.html
12288;岩手医科大学一号館は大正15年竣工の歴史的建造物です。威厳のある風情は大学のシンボルとなっています。冬の低い陽射しが明るさを増して、日が長くなってくる2月は光の春とも言われます。盛岡は北国のわりに冬晴れの日が多いので色々な光の春を楽しむ事が出来ます。一号館の筋向かいにある新しい循環器医療センターのガラスがレフ板となって一号館を照らすのもこの季節ならではの光景です。 木曜日, 2月 26, 2015. ラベル: MAMIYA C220 professional. 月曜日, 2月 23, 2015. ラベル: MAMIYA C220 professional. 12288;今日は二十四節気の雨水です。盛岡の最低気温も0.6度と暖かい朝を迎えました。通勤路の中津川河川敷でも空気に土の匂いを感じるようになりました。そろそろ冬鳥も渡りの準備をするころでしょうか。この冬に多く見かけたベニマシコさんもそろそろ見納めかもしれません。ベニマシコさんの鮮やかな紅色は真っ白な雪や冬晴れの青空がよく似合います。 木曜日, 2月 19, 2015. Photo and cafe SoLUNA. 12288;盛岡の高松...
satohito.blogspot.com
Photographer 里人: Osprey
http://satohito.blogspot.com/2015/07/osprey.html
12288;今回の3連休は久しぶりにゆっくり鳥見三昧で過ごしました。しばらく見に行ってなかった山奥のヤマセミフィールドも回ってきましたが今年はヤマセミの姿がありません。地元の顔見知りのおじさんに聞いてもヤマセミは見かけなくなったそうです。流域でのダム工事の影響が出てきたのかもしれません。このヤマセミフィールドではミサゴやアオバトなども見ることができたのに残念です。写真のミサゴはヤマセミフィールドで大きなイワナを捕まえました。ゆうに30センチはあろうかという大物です。ちなみにミサゴの英名はOspreyです。例の新型輸送機の名前に使われたのですね。 火曜日, 7月 21, 2015. ラベル: AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR. AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR. AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6 ED-VR. AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED. AFS NIKKOR 300/2.8 VR. Ai Nikkor 50/1.2S. Ai Nikkor 50/1.8S.
satohito.blogspot.com
Photographer 里人: 6月 2014
http://satohito.blogspot.com/2014_06_01_archive.html
12288;二眼レフをぶら下げてうろうろ街中スナップを楽しんでおります。Mamiya C220 professionalは簡単に多重露光ができるのでついつい遊んでしまいました。盛岡城跡公園の石垣と旧石井県令邸の多重露光です。 12288;どんなタイトルを付けようか考えたら浮かんだのが松尾芭蕉が平泉で人の世の興亡を思い詠んだ俳句です。ちょうど今、読み直している高橋克彦の奥州四部作「風の陣」、「火怨」、「炎立つ」、「天を衝く」の世界に思いを馳せてみました。 月曜日, 6月 30, 2014. ラベル: MAMIYA C220 professional. 12288;梅雨入りしたにもかかわらず盛岡ではまとまった雨がふっておりません。しかし午後になると入道雲がそびえ立って雄大な姿を見せてくれます。きっとあの入道雲の下では夕立が降っているのでしょう。 12288;上の橋から中津川上流方向を撮影。Mamiya C220 professional, Mamiya-Sekor 80mm 1:3.7, Tri-x、YA-3フィルターを使って青空を落としてみました。 木曜日, 6月 26, 2014. 12288;写真のヤ...
satohito.blogspot.com
Photographer 里人: 4月 2015
http://satohito.blogspot.com/2015_04_01_archive.html
12288;毎年この大型連休の時期は「鳥撮りとりおの写真展」で大忙しなのですが、盛岡芸術祭美術展の時期でもあります。昨年の盛岡芸術祭にはデジタルカメラで撮影したクマタカの野鳥写真を出品しましたが、今年はマミヤの二眼レフで撮影したモノクロのスナップ写真を出品してみましたよ。そしたら何と!今年も最優秀賞の「市長賞」を頂いてしまいました!何だか申しわけありません。実は昨年の盛岡芸術祭でも市長賞だったので二年連続の受賞には驚いてしまいました!写真部の皆さん、関係者の皆さん、カメラのキクヤさんありがとうございます!写真部門の作品100点は5月8日から12日まで、マリオスの展示ホールで展示しています。 木曜日, 4月 30, 2015. Mamiya-Sekor 1:4.5 f=55mm. 12288;今日の写真は獲物をお腹いっぱい食べて素嚢(そのう)が膨らんだまま飛び立つクマタカ様です。この写真に並んでおそらく獲物?になったであろうヤマドリの写真も展示しています。 月曜日, 4月 27, 2015. Photo and cafe SoLUNA. 12288;「あのなはん。おらだぢは盛岡...12288;東根山の雪...
satohito.blogspot.com
Photographer 里人: Sunflower
http://satohito.blogspot.com/2015/08/sunflower.html
12288;盛岡近郊の矢巾町にある向日葵畑が満開の見頃を迎えています。夏場で野鳥写真も撮影できずにいましたので向日葵畑の撮影に行ってきましたよ。昨日の日曜日はお盆の連休も最終日ということで多くのカメラマンが撮影に来ていました。中でもFujifilm GX680やPentax 645Zなど中判カメラを巨大な三脚にセットして撮影するベテランカメラマンの姿が目を引きました。私はマミヤの二眼レフとモノクロフィルムで撮影してきましたよ。ちなみにこの写真は昨年の同時期の向日葵畑です。 月曜日, 8月 17, 2015. ラベル: MAMIYA C220 professional. AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR. AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6 ED-VR. AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED. AFS NIKKOR 300/2.8 VR. Ai Nikkor 50/1.2S. Ai Nikkor 50/1.8S. AiAF Nikkor 50/1.4D. ASAHI PENTAX 6X7 TTL.
inzei2.blogspot.com
Inzei 2: 12月 2014
http://inzei2.blogspot.com/2014_12_01_archive.html
海岸でカラスを撮った帰り道にあるので、看板を。『血の川』という川です。 しっかりルビがふってあるのですが、ローマ字表記は、ちょっといただけませんね。 由来としては、戦国時代に、この近辺に一向一揆の拠点の寺院があり、織田の軍勢に責められて傷ついた僧兵の血で川が赤く染まったとか、、、。 これは、『血の川』の少し先にある『馬渡川』です。 由来はわかりませんが、この『馬渡川』という名前の川は、全国各地にいくつかあるようです。 この日の『馬渡川』。馬ではなく、カモさんが、雨に打たれていました。 ほかにも、『牛殺し川』とかあるのですが、今回はパスです。 Thursday, December,4, 2014. 先日、海の近くに所用があり、雨でしたが、帰りに海岸に寄りました。 もちろん、車の中からです。エンジンは切っています。 こちらを見て、尾羽を広げて下にさげて、大声を出して、、、. ピンボケです。( ;). 気がつくと、横に仲間が来ていました。呼んだんですね。 コワイコワイ。。。 Thursday, December,4, 2014. Taken on Thursday, December, 4, 2014.
satohito.blogspot.com
Photographer 里人: 5月 2015
http://satohito.blogspot.com/2015_05_01_archive.html
12288;中央通1丁目は県庁や市役所などが並ぶ盛岡市の中心部です。片側二車線の広い通りには初夏から夏至にかけての季節は、ちょうど通りの方向に日が沈むので日没直前の長い影を撮影することができます。仕事帰りに少し立ち寄って一枚か二枚、モノクロフィルムでスナップ撮影するのも楽しいのです。モノクロ写真はやはり「光と影」です。 12288;来月上旬からは大学写真部の夏部展、今年の秋にはモノクロ中判写真だけの写真展を予定しています。マミヤやローライとモノクロフィルムで捉えた「光と影」をプリントするのが楽しみです。 金曜日, 5月 29, 2015. ラベル: MAMIYA C220 professional. 火曜日, 5月 26, 2015. Rolleiflex 2.8C Xenotar and 2.8F Planar. 木曜日, 5月 21, 2015. ラベル: MAMIYA C22 professional. Mamiya-Sekor 1:4.5 f=55mm. Photo and cafe SoLUNA. 12300;何して遊ぼうか?」. 12288;本日の写真は巣立ち後間もないヤマセミの幼鳥の兄弟で...
inzei2.blogspot.com
Inzei 2: 血の川と馬渡川
http://inzei2.blogspot.com/2014/12/blog-post_20.html
海岸でカラスを撮った帰り道にあるので、看板を。『血の川』という川です。 しっかりルビがふってあるのですが、ローマ字表記は、ちょっといただけませんね。 由来としては、戦国時代に、この近辺に一向一揆の拠点の寺院があり、織田の軍勢に責められて傷ついた僧兵の血で川が赤く染まったとか、、、。 これは、『血の川』の少し先にある『馬渡川』です。 由来はわかりませんが、この『馬渡川』という名前の川は、全国各地にいくつかあるようです。 この日の『馬渡川』。馬ではなく、カモさんが、雨に打たれていました。 ほかにも、『牛殺し川』とかあるのですが、今回はパスです。 Thursday, December,4, 2014. のinzeiです。 下手な写真ですが、 色々写してみたいと思っています。 ZorgにUPした写真も載せるかもしれません。 ひっそりとやっていきます。 (^v^). Still Life の 写真日記. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
inzei2.blogspot.com
Inzei 2: 飛びます
http://inzei2.blogspot.com/2014/12/blog-post.html
Taken on Thursday, December, 4, 2014. レンズモデル: Sigma 150-500mm F5-6.3 DG OS APO HSM. F ナンバー: 6.3. 感度(ISO): 2000. のinzeiです。 下手な写真ですが、 色々写してみたいと思っています。 ZorgにUPした写真も載せるかもしれません。 ひっそりとやっていきます。 (^v^). Still Life の 写真日記. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.