shrike-tramway.blogspot.com
しゅらくの日本全国・路面電車の旅: 02/01/2009 - 03/01/2009
http://shrike-tramway.blogspot.com/2009_02_01_archive.html
都電荒川線 ~ 大塚駅前. 12288;都電荒川線の大塚駅前電停は2面2線の相対式ホームとなっています。1枚目の写真の左側が早稲田方面のホーム、右側が三ノ輪橋方面のホームです。この大塚駅前電停はJR大塚駅のガード下にあり、都電荒川線の他の電停の上屋とは異なっています。 12288;大塚駅前電停の早稲田側に渡り線、更に早稲田よりに急カーブがあります。 65308;「○○駅前」シリーズ>. 8594; 次の電停 向原(むこうはら). 8592; 前の電停 巣鴨新田. 都電荒川線 ~ 巣鴨新田. 12288;都電荒川線の巣鴨新田電停は踏切を挟んだ千鳥配置の2面2線の相対式ホームとなっています。1枚目の写真は早稲田方面のホームです。 8594; 次の電停 大塚駅前. 8592; 前の電停 庚申塚. 都電荒川線 ~ 庚申塚. 12288;都電荒川線の庚申塚電停は踏切を挟んだ千鳥配置の2面2線の相対式ホームとなっています。1枚目の写真は早稲田方面のホームです。 12288;なお、庚申塚電停は2008年12月19日に三ノ輪橋電停と同様の昭和30年代風レトロ調木造電停に改造されました。 12288;3月末から4...
shrike-tramway.blogspot.com
しゅらくの日本全国・路面電車の旅: 10/01/2009 - 11/01/2009
http://shrike-tramway.blogspot.com/2009_10_01_archive.html
広島電鉄 ~ 十日市町(M12・Y1). 65288;Google mapより十日市町電停付近の地図). 広島電鉄の十日市町電停は十日市交差点にあり、南側に江波、広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面ホーム、東側に広島駅及び広島港(宇品)方面ホーム、更に北側に横川駅方面ホームがそれぞれあります。いずれも十日市交差点を通過した後の位置にホームが設置されています。なお、十日市町電停は乗換指定電停となっています。 また、十日市交差点のポイントは①紙屋町(東・西)←→土橋、②横川駅←→土橋、③紙屋町(東・西)←→横川駅の三方向とも行くことができ、営業運転でもその三方向が使用されています。 まず、土橋に向かう江波、広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面ホーム(M12)です。高規格電停となっており、椅子やホームの全体を覆う上屋、電車接近表示が設置された幅の広いホームがあります。ま た、3連接車、5連接車が十分に停車できる長さがあります。 最後に、横川駅方面ホーム(Y1)です。ここも前述した2つのホームと同様の高規格電停となっています。 65288;2号線・3号線・6号線). 堺市堺区, 大阪府, Japan.
shrike-tramway.blogspot.com
しゅらくの日本全国・路面電車の旅: 広島電鉄 ~ 高須 (M21)
http://shrike-tramway.blogspot.com/2009/12/blog-post_08.html
広島電鉄 ~ 高須 (M21). 高須駅は踏切を挟んだ千鳥配置の2面2線の相対式ホームとなっています。1枚目の写真は広電宮島口方面のホームです。ホーム全体を覆う上屋と電車接近表示が設置 されています。また、奥の上屋がやや高くなっている箇所はかつて高床ホームがあった場所ですが、現在では全て低床ホームとなっています。 2枚目の写真は広電西広島(己斐)及び広島駅方面のホームです。広電宮島口方面と同様、ホーム全体を覆う上屋と電車接近表示が設置されています。また、上屋がやや高くなっている手前の踏切側が高床ホームがあった場所ですが、現在では広電宮島口方面と同様、全て低床ホームとなっています。 8594; 次の電停 古江. 8592; 前の電停 東高須. 堺市堺区, 大阪府, Japan. 広島電鉄 ~ 草津 (M23). 広島電鉄 ~ 古江 (M22). 広島電鉄 ~ 高須 (M21). 広島電鉄 ~ 東高須 (M20). 広島電鉄 ~ 広電西広島(己斐)(M19). 新・しゅらくの独り言(改).
shrike-tramway.blogspot.com
しゅらくの日本全国・路面電車の旅: 11/01/2009 - 12/01/2009
http://shrike-tramway.blogspot.com/2009_11_01_archive.html
広島電鉄 ~ 福島町(M18). 福島町電停は平和大通り上にあり、2面2線の相対式ホームとなっています。上の写真の左側が広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面のホームです。一方、右側が広島駅及び広島港 (宇品)方面 ホームです。 65288;2号線・3号線). 8594; 次の電停 広電西広島(己斐). 8592; 前の電停 西観音町. 広島電鉄 ~ 西観音町(にしかんおんまち)(M17). 西観音町電停は平和大通り上にあり、2面2線の相対式ホームとなっています。上の写真の左側が広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面のホームです。一方、右側が広島駅及び広島港 (宇品)方面 ホームです。 65288;2号線・3号線). 8594; 次の電停 福島町. 8592; 前の電停 観音町. 広島電鉄 ~ 観音町(かんおんまち)(M16). 65288;2号線・3号線). 8594; 次の電停 西観音町. 8592; 前の電停 天満町. 広島電鉄 ~ 天満町(M15). 65288;2号線・3号線). 8594; 次の電停 観音町. 8592; 前の電停 小網町. 広島電鉄の土橋電停は土橋町交差点と堺町...
shrike-tramway.blogspot.com
しゅらくの日本全国・路面電車の旅: 12/01/2009 - 01/01/2010
http://shrike-tramway.blogspot.com/2009_12_01_archive.html
広島電鉄 ~ 草津 (M23). 草津駅は2面2線の相対式ホームとなっています。1枚目の写真の左側が広電宮島口方面のホームで、ホームのほとんどを覆う上屋と電車接近表示 が設置されています。現在では全て低床ホームとなっていますが、奥側の元高床ホームは使用されておらず、手前側が使用されています。 また、写真の右側が広電西広島(己斐)及び広島駅方面のホームです。こちらはホーム全体を覆う上屋と電車接近表示が設置されています。また、上屋がやや高くなっている奥側が高床ホームがあった場所ですが、現在では広電宮島口方面と同様、全て低床ホームとなっています。奥側の元高床ホームが主に使用されています。 元高床ホームと元低床ホームとの間には広電宮島口方面ホームと広電西広島(己斐)及び広島駅方面ホームとを行き来するための構内踏切があります。 広電宮島口方面の元高床ホームの上屋は線路がホームの両側にあるような形をしていますが、これはこのホームの柵側(海側)に広電宮島口方面への折り返し線があった名残です。 8594; 次の電停 草津南. 8592; 前の電停 古江. 8594; 次の電停 草津. 2枚目の写真は広電西広島...
shrike-tramway.blogspot.com
しゅらくの日本全国・路面電車の旅: 07/01/2009 - 08/01/2009
http://shrike-tramway.blogspot.com/2009_07_01_archive.html
広島電鉄 ~ 本川町(M11). 12288;本川町電停は2面2線の相対式ホームとなっており、上の写真の右側が江波、横川駅、広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面のホームです。一方、左側が広島駅及び広島港(宇品)方面 ホームです。両者とも、ホームの一部を覆う上屋及び電車接近表示が設置された ホームがあります。 65288;2号線・3号線・6号線・7号線). 8594; 次の電停 十日市町. 8592; 前の電停 原爆ドーム前. 広島電鉄 ~ 原爆ドーム前(M10). 12288;原爆ドーム前電停は2面2線の相対式ホームとなっており、1枚目の写真の右側が江波、横川駅、広電西広島(己斐)及び広電宮島口方面のホームです。一方、左側が広島駅及び広島港(宇品)方面 ホームです。両者とも高規格電停となっており、椅子やホームの全体を覆う上屋、電車接近表示が設置された幅の広い ホームがあります。 12288;なお、1枚目の写真は高規格電停完成前のものです。 12288;原爆ドームのすぐそばにはT字形の相生橋があり、アメリカ軍はこの特徴のある橋を目標とし、原子爆弾を投下しました。 堺市堺区, 大阪府, Japan.
shrike-tramway.blogspot.com
しゅらくの日本全国・路面電車の旅: 10/01/2007 - 11/01/2007
http://shrike-tramway.blogspot.com/2007_10_01_archive.html
鹿児島市電 ~ 騎射場. 鹿児島市電の騎射場電停は2面2線の相対式ホームです。上写真の右側は郡元・谷山方面ホーム、左側は交通局前・鹿児島駅前方面ホームです。 8594; 次の電停 鴨池. 8592; 前の電停 荒田八幡. 鹿児島市電 ~ 荒田八幡. 鹿児島市電の荒田八幡電停は2面2線の相対式ホームです。上写真の右側は郡元・谷山方面ホーム、左側は交通局前・鹿児島駅前方面ホームです。 8594; 次の電停 騎射場. 8592; 前の電停 交通局前. 鹿児島市電 ~ 交通局前. 鹿児島市電の交通局前電停は千鳥配置の2面2線の相対式ホームです。上の写真は郡元・谷山方面ホームです。 続いて、次の写真は鹿児島駅前ホームです。どちらのホームも車椅子での超低床車への乗降もできなくなっていますが、上屋及び電車接近表示装置は設置されています。 鹿児島市電の車庫からの出入庫はこの交通局前電停で行われます。ちなみに、左側にみえるホームが郡元・谷山方面、右側にみえるホームが鹿児島駅前方面となっています。 65288;鹿児島市交通局の許可を得て撮影しております。). 8592; 前の電停 武之橋.
shrike-tramway.blogspot.com
しゅらくの日本全国・路面電車の旅: 11/01/2007 - 12/01/2007
http://shrike-tramway.blogspot.com/2007_11_01_archive.html
富山ライトレール ~ 奥田中学校前. 富山ライトレールの奥田中学校前電停は2面2線の相対式ホームとなっています。上記1番目の写真の左側が1番ホームである岩瀬浜方面ホーム、右側が2番ホームである富山駅北方面ホームです。 この奥田中学校前電停には鉄軌分界点があります。富山駅北起点より1.1kmの場所にある上記2番目の写真の0キロポストがその場所となります。この場所を境に岩瀬浜側が旧富山港線を転用した鉄道線区間、富山駅北側が新たに敷設された併用軌道区間となります。 移管前のJR時代には真っ直ぐ進み、市道綾田北代線を横断していました。上記4番目の写真のバラスト(砂利や砕石)のある部分がかつてのJR富山港線の跡です。 8594; 次の電停 下奥井. 8592; 前の電停 インテック本社前. 富山ライトレール ~ インテック本社前. 富山ライトレールのインテック本社前電停は2面1線の相対式ホームとなっています。上の1番目の写真について、左側が1番ホームである岩瀬浜方面ホーム、右側が2番ホームである富山駅北方面ホームです。 8594; 次の電停 奥田中学校前. 上の2枚目の写真は鹿児島中央駅前・鹿...
shrike-tramway.blogspot.com
しゅらくの日本全国・路面電車の旅: 07/01/2007 - 08/01/2007
http://shrike-tramway.blogspot.com/2007_07_01_archive.html
熊本市電 ~ 水前寺公園. 熊本市電の水前寺公園電停は2面2線の相対式ホームです。右が健軍町方面ホーム、左が田崎橋・上熊本駅前方面ホームとなっています。 どちらも、立派な上屋がある電停で、広い幅とスロープがあるホームのため、車椅子が利用できます。また、田崎橋・上熊本駅前方面ホームには電車接近表示装置が設置されています。 65288;2号・3号系統). 8594; 次の電停 市立体育館前. 8592; 前の電停 国府(こくぶ). 65288;特に断らない限り、写真撮影日は2007年4月29日です。). 熊本市電 ~ 国府(こくぶ). 熊本市電の国府電停は2面2線の相対式ホームです。右が健軍町方面ホーム、左が田崎橋・上熊本駅前方面ホームとなっています。 どちらもスロープはありますが、上屋がなく、幅も狭いため、車椅子の使用ができません。 65288;2号・3号系統). 8594; 次の電停 水前寺公園. 8592; 前の電停 水前寺駅通. 65288;特に断らない限り、写真撮影日は2007年4月29日です。). 熊本市電 ~ 水前寺駅通. 65288;2号・3号系統). この交通局前電停の近くには熊本...
shrike-tramway.blogspot.com
しゅらくの日本全国・路面電車の旅: 04/01/2009 - 05/01/2009
http://shrike-tramway.blogspot.com/2009_04_01_archive.html
広島電鉄 ~ 宇品二丁目(U12). 12288;宇品二丁目電停は交差点を挟んだ千鳥配置の2面2線の相対式ホームとなっています。1枚目の写真は広島港(宇品)方面ホームであり、ホームの一部を覆う上屋が設置されており、電車接近表示が設置されています。 12288;一方、2枚目の写真は紙屋町(東・西)・比治山下方面ホームであり、ホームの一部を覆う上屋が設置されており、電車接近表示が設置されています。 12288;なお、宇品二丁目という地名は存在しません。 65288;1号線・5号線). 8594; 次の電停 宇品三丁目. 8592; 前の電停 県病院前. 8594; 次の電停 県病院前. 8592; 前の電停 宇品三丁目. 広島電鉄 ~ 県病院前(U11). 12288;県病院前電停は県病院入口交差点を挟んだ千鳥配置の2面2線の相対式ホームとなっており、1枚目の写真は広島港(宇品)方面ホームです。ホームの一部を覆う上屋と電車接近表示が設置されています。 12288;なお、近くに県立広島病院があります。 65288;1号線・5号線). 8594; 次の電停 宇品二丁目. 12288;皆実町交差点のポイ...
SOCIAL ENGAGEMENT