sizen-hatake.blogspot.com
しぜんなくらし: 1月 2014
http://sizen-hatake.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
自然に暮らすことを理想に、住まいと食べ物を中心に自然な循環を作っています。家は全てが土に還る自然素材、畑は不耕起で無肥料自然栽培です。パーマカルチャーの考え方を基本にして、理想に向かって日々改善を心掛けています。 この家は、予算はなんとか家が建てられるギリギリだったので、必要な面積を確保するのがやっと。仕上材料は選択の余地なしといった状況でした。 ですが、やはりあの「新築のにおい」はいやだということで、なんとか自然素材を使えるように頑張ってみました。 工務店に施工してもらうと予算オーバーなので、建て主さんが家族や友人に手伝ってもらいながら、自分たちだけで、どうにかこうにか、仕上げました。私も手伝いましたが。 富士見市, 埼玉県, Japan. 自然の循環の中に暮らすことを目標に、住まいや食べ物を中心になるべく自分でつくることを実践しています。 自宅は自らの設計施工で、畑で作る野菜は家族が食べる+奥さんの料理教室で素材としてつかっています。 Latimeria ラティメリア . 12539;面白味(おもしろみ)。 シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
sizen-hatake.blogspot.com
しぜんなくらし: 6月 2015
http://sizen-hatake.blogspot.com/2015_06_01_archive.html
自然に暮らすことを理想に、住まいと食べ物を中心に自然な循環を作っています。家は全てが土に還る自然素材、畑は不耕起で無肥料自然栽培です。パーマカルチャーの考え方を基本にして、理想に向かって日々改善を心掛けています。 子どもが増えて、今まで使っていたちゃぶ台が狭くなってしまいました。新しくひと回り大きなのを作ってみました。なんとか家族7人が座れて、持ち運びが苦にならない大きさです。 今の所ちゃんと席につくのは6人ですが、もう少しで7人めも席が必要な感じです。子どもの成長は早いです。 富士見市, 埼玉県, Japan. 自然の循環の中に暮らすことを目標に、住まいや食べ物を中心になるべく自分でつくることを実践しています。 自宅は自らの設計施工で、畑で作る野菜は家族が食べる+奥さんの料理教室で素材としてつかっています。 Latimeria ラティメリア . 12539;面白味(おもしろみ)。 シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
sizen-hatake.blogspot.com
しぜんなくらし: 11月 2014
http://sizen-hatake.blogspot.com/2014_11_01_archive.html
自然に暮らすことを理想に、住まいと食べ物を中心に自然な循環を作っています。家は全てが土に還る自然素材、畑は不耕起で無肥料自然栽培です。パーマカルチャーの考え方を基本にして、理想に向かって日々改善を心掛けています。 新築と違って、現地を実測して図面を書きますが、壊してみると、そこで初めて分かることもあり、現場での判断が必要な場合があります。 また、仕上がりには、実際に施工する職人さんの技量にも左右されますが、それをカバーするだけの、綺麗に仕上げてもらう力が設計者には必要な気がします。 事前の調査でどのくらい予測できるかは、知識と経験、現場での判断は、知恵と勇気が必要になります。 大変なところは昨日までで終わり、今日の作業が無事に終われば、明日の午後に竣工です。 富士見市, 埼玉県, Japan. 自然の循環の中に暮らすことを目標に、住まいや食べ物を中心になるべく自分でつくることを実践しています。 自宅は自らの設計施工で、畑で作る野菜は家族が食べる+奥さんの料理教室で素材としてつかっています。 Latimeria ラティメリア . シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
sizen-hatake.blogspot.com
しぜんなくらし: 11月 2012
http://sizen-hatake.blogspot.com/2012_11_01_archive.html
自然に暮らすことを理想に、住まいと食べ物を中心に自然な循環を作っています。家は全てが土に還る自然素材、畑は不耕起で無肥料自然栽培です。パーマカルチャーの考え方を基本にして、理想に向かって日々改善を心掛けています。 庭の櫨がすっかり紅葉して、季節感たっぷりです。夏の暑さが嘘のようにお日様がありがたく感じられるようになってきました。忙しい季節が終って、一息つけるこのころは、来年の計画などをじっくり考えたいところです。夏にできなかった木工作業も少しづつ片付けられます。 こういうものは端材を使って、結構奇麗なものがつくれるので、余った材料の有効利用者になります。家具作家の友人から端材をもらってくるのもいいかな?とか考えています。 いざ作るとなると、どういう形にするか、本業のデザインの分野の話になってしまいます。木工轆轤の楽しいところは途中でいろいろ形を変えやすいところでしょうか。作りながらある程度思いついた形に変えて行くことができます。鼻の穴も喉も木の粉だらけになってしまいますが、楽しい時間です。 富士見市, 埼玉県, Japan. Latimeria ラティメリア .
sizen-hatake.blogspot.com
しぜんなくらし: 8月 2013
http://sizen-hatake.blogspot.com/2013_08_01_archive.html
自然に暮らすことを理想に、住まいと食べ物を中心に自然な循環を作っています。家は全てが土に還る自然素材、畑は不耕起で無肥料自然栽培です。パーマカルチャーの考え方を基本にして、理想に向かって日々改善を心掛けています。 鶏のように卵を生むとか、食糧を時給できるような動物がいいのですが、子供達は犬を飼いたいらしいので、鶏を飼うときの番犬にもなるかな?と思って、飼うことにしました。 動物が増えれば、その生活環境もそれなりに整えてやりたいです。庭を、犬にとっても居心地のいい場所にしてやりたいです。 今のところ木陰の石の上は、冷たくて気持ちがよさそうです。少しの改善で、とりあえずはなんとかなりそうです。 ただのウッドデッキだと、どうしても雨露に濡れて何年かで傷んでしまうので、屋根を付けました。透明の波板が貧乏くさくならないように、という配慮と、日よけの効果も少し期待して、木のルーバーを付けました。個人的にはなかなかのできだと思っています。 久しぶりの木工作業で、何年も使っていなかった角のみも使っての、小さいながらもそれなりに本格的な木工作業でした。 富士見市, 埼玉県, Japan.
sizen-hatake.blogspot.com
しぜんなくらし: 6月 2013
http://sizen-hatake.blogspot.com/2013_06_01_archive.html
自然に暮らすことを理想に、住まいと食べ物を中心に自然な循環を作っています。家は全てが土に還る自然素材、畑は不耕起で無肥料自然栽培です。パーマカルチャーの考え方を基本にして、理想に向かって日々改善を心掛けています。 今日から6月、時々通る道沿いの麦畑がすっかり色づいて、いい景色になってます。 今年の5月は暑かったせいか、少し早めに収穫できるんでしょうか。温暖化で、工夫すれば3毛作ができるかも。 富士見市, 埼玉県, Japan. 自然の循環の中に暮らすことを目標に、住まいや食べ物を中心になるべく自分でつくることを実践しています。 自宅は自らの設計施工で、畑で作る野菜は家族が食べる+奥さんの料理教室で素材としてつかっています。 Latimeria ラティメリア . 12539;面白味(おもしろみ)。 シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
sizen-hatake.blogspot.com
しぜんなくらし: 5月 2014
http://sizen-hatake.blogspot.com/2014_05_01_archive.html
自然に暮らすことを理想に、住まいと食べ物を中心に自然な循環を作っています。家は全てが土に還る自然素材、畑は不耕起で無肥料自然栽培です。パーマカルチャーの考え方を基本にして、理想に向かって日々改善を心掛けています。 先週の母の日は、朝ご飯を子供たちが作りました。長女がはりきって台所に立ちます。 少し危なっかしいところもありますが、自分でやるという気持ちが大切なので、なるべく親が手を出さないように見ているようにしています。長女も5年生なので、なにかと頼りにしてしまっています。 思い返せば、子どもが二人だけの時が一番大変だったような気がします。三人目以降は親も慣れてきたのか、大きくなってきた子どもの手助けがある所為なのか、たくさん居る方がいいような気持ちになってきています。長年なんとなく避けてきた建築士資格取得も、子供たちが居たからこそできたことだと思います。自分のためだけだったら横着心に負けてますね。来月はもう1人増えますが、さてどうなることやら。 富士見市, 埼玉県, Japan. Latimeria ラティメリア . 12539;面白味(おもしろみ)。
sizen-hatake.blogspot.com
しぜんなくらし: 3月 2014
http://sizen-hatake.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
自然に暮らすことを理想に、住まいと食べ物を中心に自然な循環を作っています。家は全てが土に還る自然素材、畑は不耕起で無肥料自然栽培です。パーマカルチャーの考え方を基本にして、理想に向かって日々改善を心掛けています。 冬の間は、明るくなるのも遅くて早起きが辛いですが、暖かくなって来ると、日の出時刻が早くなるのと同時に、自然に目が覚めるようになります。でも、春先の風は埃っぽくて、朝の雑巾がけをさぼれない季節でもあります。特に、隙間の多い我が家では、窓を開けなくても、埃は何処かしらから入ってきてしまいます。 最近は設計する家を含めて、エネルギーを使わないための工夫についていろいろ考えています。自宅も建てて10年になりますが、断熱を強化しようかどうか検討中です。 冬は寒いので、検討するのですが、春になって暖かくなって来ると、どうしても優先順位が下がってしまいます。 家の燃費をもう少し真剣に考えないと、なんですが、先立つものの関係もありますしね。s消費税増税には間にあいませんね。 そしてごく稀に、猛禽類もやって来て、先日は椋鳥が食べられていました。 富士見市, 埼玉県, Japan.
sizen-hatake.blogspot.com
しぜんなくらし: 5月 2013
http://sizen-hatake.blogspot.com/2013_05_01_archive.html
自然に暮らすことを理想に、住まいと食べ物を中心に自然な循環を作っています。家は全てが土に還る自然素材、畑は不耕起で無肥料自然栽培です。パーマカルチャーの考え方を基本にして、理想に向かって日々改善を心掛けています。 アジサイに似ているけど、すごく地味な花を見つけました。地味だけど山の中に咲く姿がすごく奇麗で、写真に撮りました。庭作りの参考になります。 これまでは、借家住まいで、農地も行政経由で借りている土地を耕作してきましたが、今回初めて自分の所有の土地ができました。新しい一歩です。 それに加えて、生き物も増えて、庭がそのままビオトープのようになってきました。 蛇にはビックリさせられますが、蛙が花の中で寝ているのを見つけると、嬉しくなります。 富士見市, 埼玉県, Japan. 自然の循環の中に暮らすことを目標に、住まいや食べ物を中心になるべく自分でつくることを実践しています。 自宅は自らの設計施工で、畑で作る野菜は家族が食べる+奥さんの料理教室で素材としてつかっています。 Latimeria ラティメリア . 12539;面白味(おもしろみ)。