sizen-gohan.blogspot.com
しぜんなごはん: 1月 2015
http://sizen-gohan.blogspot.com/2015_01_01_archive.html
毎日の食事をおいしく食べて、皆さんと楽しい時間を共有するために、料理教室やイベントを開催しています。食べることから、幸せになりましょう。 3/10日に「食べることの会」ひらきます. 禮士が生まれてからしばらくの間お休み頂いていましたが、お引越しをする前にこの会だけは!と。 この「たべることのかい」があったからこそ自分のなかにある「おいしさの軸」が整っていたように思えます。 参加費 500円. 申し込み → thihiro@me.com. 今月は「ちまき」月間!ほんとに自分でも飽きるほど何度も作りましたが、やっぱり回数を重ねるごとにいろんな発見があって面白い。 竹の皮で包むやり方もみなさんすぐにマスターできて、「あら?こんなんで良かったの!?」と驚いた方が多いのでは?そうなんです。こんなに簡単なんですよ〜〜. 12288;主催 木本志帆. 最後はごはんの原点に立ち返る意味も込めて「寝かせた玄米のごはん」と蒸しお野菜の色々たれ作ってみようかと予定しています。 年賀状の写真を撮るにも、プロの目からしたら光や影とその背景に人の表情とが合わさるにはとても複雑なものなのでしょうねz...
sizen-gohan.blogspot.com
しぜんなごはん: 7月 2015
http://sizen-gohan.blogspot.com/2015_07_01_archive.html
毎日の食事をおいしく食べて、皆さんと楽しい時間を共有するために、料理教室やイベントを開催しています。食べることから、幸せになりましょう。 これはみずほ台の小さなパン屋(こんがり亭)で母が見つけてきてくれたもの。 なんの芸もないけれど、夏だから。娘のクラブで収穫したとうもろこしをそのまんまのせたとうもろこしご飯。 なにせ、3番目のわかちゃんが、今年からおねえちゃんたちについていけるというのが大きな変化。もうそれが嬉しくって楽しくってたまらないみたいです。 自分たちで早々に宿題に取り組みして、着々と進んでいる様子。黙ーって見守っていよう。 ちょっかい出しては泣き、やろうと思うことには邪魔をして二人のやりとりはまったくもってん?って感じだけれど、まあそれなりに。 朝が大好きだから、夏は4時前に起床。こどもたちが起き出してくるまでのこの静かなゴールデンタイムを活用することが自分へのご褒美。さ、今日は梅と味噌の手入れくをしましょっと。 ちょっと違う?けど、ハヤシライスの付け合わせにこれとマッシュポテトで洋食屋プレートできあがり。 ギリギリセーフで間に合った(ふうっ)‥. 富士見市勝瀬, 埼玉県, Japan.
sizen-gohan.blogspot.com
しぜんなごはん: 6月 2014
http://sizen-gohan.blogspot.com/2014_06_01_archive.html
毎日の食事をおいしく食べて、皆さんと楽しい時間を共有するために、料理教室やイベントを開催しています。食べることから、幸せになりましょう。 たかまさはことに[太鼓」が大好きで、なにしろ太鼓を叩いては踊って歌ってかわいい舞台を披露してくれます。娘たちの幼稚園で覚えた「ラッセラ・ラッセラ〜♪」もお気に入りでリズムを打ってあげるとはちまき持って部屋中を駆け回っています。 もうすぐ夏祭り!あの本番の迫力を味わったらさらに盛り上がるだろうな〜楽しみ! ある日のお昼は久しぶりのパン昼食。スープに南瓜と押し麦のスープを作ってくれました。内田真美さんのレシピでクミンがアクセントになったちょっととろみのある食べこたえのあるスープ。それにサンドするものを色々用意してくれて楽しいテーブルでした。 とにかく私のおっぱいは良く働いてくれて4人の子供たちも何不自由なく母乳で育ててこれました。禮士も上手に飲んでくれるので、今のところ十分に足りているみたいです。 退院して2日目の夜、禮士の「お七夜」のお祝いをしました。 6/21(土)にめぐみ助産院から退院してきました。 最終日の朝は長女が助産婦さんから沐浴を習い実践。上手...
sizen-gohan.blogspot.com
しぜんなごはん: 2月 2014
http://sizen-gohan.blogspot.com/2014_02_01_archive.html
毎日の食事をおいしく食べて、皆さんと楽しい時間を共有するために、料理教室やイベントを開催しています。食べることから、幸せになりましょう。 65289;は隔月恒例の我家の「早朝勉強会」です. 干し椎茸と干瓢を甘く炊いたものがいつまでも残っていて、、今日はこれの整理! 彩りに人参とネギの青いところをたっぷりと加えて、うす甘く炊いてから最後にごま油で風味を付ける。いつか、お友達が作ってくれたこのごま油の風味のする卯の花煮をご馳走になってからずっと我家の定番です。 お稲荷のお揚げを煮た煮汁や、こうした乾物の甘辛煮が卯の花煮と上手くマッチするので冷蔵庫に余っているとよく作ります。紅ショウガをのせるともっと彩りも良く。。 ハイ、お任せあれ〜と私が煮物を担当しました。 とても好きな煮物だけど、普段あんまり作らないのだな、、これが。何となく自分で晴れの日に作る煮物という意識があるのか?人が来たり、お赤飯のようなものをつくる時によく作る煮物です。 これ、かなりおいしいよ〜〜そのまま摘んでもおつまみになりそう。。 酢 大3. 塩 小1. それに最近はまった「人参のしりしり」ラペのよう...バレンタインの前々日の...
sizen-gohan.blogspot.com
しぜんなごはん: 9月 2014
http://sizen-gohan.blogspot.com/2014_09_01_archive.html
毎日の食事をおいしく食べて、皆さんと楽しい時間を共有するために、料理教室やイベントを開催しています。食べることから、幸せになりましょう。 先週は栗のピーク!?あっちからもこっちからも頂く栗で冷蔵庫を栗が占領しているくらいでした^^でも栗って生鮮だから早くに召し上がってください〜って言われるのだけど、実は少し干してさらに野菜庫ですこし寝かせる?とまた甘みが増すんですよ!ってこれ実験でやったわけじゃなく、、順番待ちだった栗を半ば諦めて茹でたらあらまっおいしいじゃん♡ってわけで。たまたまその栗がものすごく当たりだったのか、その保存方法が当たったのか定かではないんだけれど。 でも子供たちにお母さん、そろそろ栗ごはんが食べたくなる頃だね〜ってリクエストくれたので、頑張って剥いてくりごはんにしました。 今まではやたらに剥いていたのだけど、包丁で栗の両サイドを切ってから裏表と切っていくと意外と簡単に奇麗に剥けると教わってその通りにやってみました。ほんとに!随分楽でした。 たくさんの栗のお陰で、たくさんの人にお裾分けもできました。喜んで頂けてよかった。 10月〜1月 毎月1回...12288; 10&#...
sizen-gohan.blogspot.com
しぜんなごはん: 3月 2014
http://sizen-gohan.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
毎日の食事をおいしく食べて、皆さんと楽しい時間を共有するために、料理教室やイベントを開催しています。食べることから、幸せになりましょう。 幼稚園の給食の人気メニューのひとつ「小松菜ごはん」を今日の夕飯の主食に。 みんな喜んでお変わりーー!幼稚園給食のレシピはどれもからだにやさしい、おいしいご飯です。みんなに教えたい``. 2年か3年前の秋のバザーで他班が作ってくれた「そのの給食レシピ集」を買っていたので、時折見ては作っています。こどもとの会話も弾むし、なんと言ってもおいしいから。 このレシピ集、ひとつづつのレシピにカラーの写真と作る手順、しかも作った感想までついているんですよ〜見ていても楽しくておいしくて、しかも作りたくなる!手作り感満載のレシピ集です。 先日のワークショップも何はないけど、おむすび持って。この日はわかめ&しらすと胡麻&昆布と塩むすびだったかな?それと、紫蘇入り鶏つくねと切ったリンゴを持っていきました。 籠に入れてピクニックに出掛けたくなる、いい季節になりますね〜〜. 焼き時間、180から200℃で15分くらいです。 この春めでたく「卒園」するお友達と...そうそう、...
sizen-gohan.blogspot.com
しぜんなごはん: 8月 2014
http://sizen-gohan.blogspot.com/2014_08_01_archive.html
毎日の食事をおいしく食べて、皆さんと楽しい時間を共有するために、料理教室やイベントを開催しています。食べることから、幸せになりましょう。 ぶどうを沢山に頂いた!あちこちにお裾分けしたけど、まだまだー。 一昨年前に千文さんにが「しあわせの経済学」の上映会の時に作って下さったおやつのひとつだった秘伝レシピ?です〜. 漬けるベースは醤油とみりんと酢のみ、鶏はもも肉と胸肉も少し。酒と塩で薄く下味をつけておいたものを片栗粉と小麦粉半々くらいでつけて焼く→漬ける。 上にもたっぷりと野菜をのせた。今日の野菜はキャベツと人参、セロリ、玉葱を胡麻油と塩で和えたもの。 大皿料理もあっちゅ間に完売。おいしかった〜の一言がわたしにとっての一番のご馳走。 今回はメロン。今年はあちらこちらからメロンを頂いて、人に差し上げるとまた頂いたりしてとにかくいっぱいあったので、食べ切れない分は小さく切って冷凍しておいた。 これをただ好みの配合でミキサーにかけるだけ。でもめちゃくちゃおいしいジェラートに変身!お試しあれ〜. お行儀悪く?好きなように食べておりました(笑). 小泉ぶどう園の葡萄はぶどう狩りに行った時に十分に堪能できたので...
sizen-gohan.blogspot.com
しぜんなごはん: camp
http://sizen-gohan.blogspot.com/2015/07/camp.html
毎日の食事をおいしく食べて、皆さんと楽しい時間を共有するために、料理教室やイベントを開催しています。食べることから、幸せになりましょう。 富士見市勝瀬, 埼玉県, Japan. おいしいごはんを自然な素材でつくるために毎日工夫しています。特別な料理方法ではなくふつうのごはんです。 自宅を開放して料理教室とお昼のランチをしています。 一人一人の顔がきちんと見えるその思いを大切に日々台所にたっています。 シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
sizen-gohan.blogspot.com
しぜんなごはん: 7月 2014
http://sizen-gohan.blogspot.com/2014_07_01_archive.html
毎日の食事をおいしく食べて、皆さんと楽しい時間を共有するために、料理教室やイベントを開催しています。食べることから、幸せになりましょう。 ミョンちゃんに習った「豆もやしごはん」と「ちぢみ」. 今日は豚の挽肉がなかったんで、ちょっと脂のある薄切り肉を細かくして下味をつけたものを使った。普段豆を嫌う長女もこのごはんは大好きなんだって! ミョンちゃんのヤムニョムジャンもすごくおいしいからいつも作り置きするようになった。ごま油は入れたり入れなかったりしてその都度変化させるのを楽しんでる。今日は黄色パプリカと万能ネギと余った野菜ちょこまかとニンニクしょうがをたっぷりいれた。韓国唐辛子も欠かせない調味料になった。 大きな板氷をしゃかしゃかと削る音からしておうっ!夏!って感じ。 さてさて、この日には間にあわなかったけど、いつでもかき氷楽しめる様にシロップを作り置き。 こどもたちは好きずきに色々かけて試してみるけど、意外にも今年作ったヤマモモ酵素ジュースが好評だった!大地のエネルギーと私の常在菌で作った酵素ジュースはやはりからだにも効き目があるのか!? 大きな飯台に炊きたてのごはんを入れて酢を打つとき、い...