thegroupofeight.com
Links – The Group of 8 –
https://thegroupofeight.com/links
ケートリン グリフィス Caitilin Griffiths. サンダース宮松敬子 Keiko Miyamatsu Saunders. 嘉納もも ポドルスキー Momo Kano Podolsky. The Group of 8 - The Japanese and Canadian Writers' Network WordPress.com Blog.
mybilingualchild.blogspot.com
二言語で育てる: 最近の様子(5歳7ヶ月, 1, 2013)
http://mybilingualchild.blogspot.com/2013/01/57-1-2013.html
My Bilingual Child- バイリンガルはどう作られるのか。カナダのトロントで英語話者の夫、日本語話者の私とともに育つエリックを観察しながら、バイリンガル育児の実情、さらには日本の英語教育についても考えてみよう・・・。 Saturday, January 19, 2013. 最近の様子(5歳7ヶ月, 1, 2013). Kitano Tenmangu, Kyoto. 12539;主要言語は引き続き英語(変化ないなあ・・・). 12539;私とエリックの会話は私(日本語)、エリック(英語+日本語)。夫とはもちろん英語。私に対しても英語で話すことが多くなってきたので、「日本語で!」と頻繁に伝える. 12539;英語の語彙がメキメキ増えている。知らない単語があるとすぐさま「~って何?」と聞く。その後、使ってみようとする。いい感じ! 12539;比較級の使い方(more bigger)にも間違いがある(継続). 12539;所有格mineがminesになっている(継続). 12539;文字を読む練習をしている。音声から文字への置き換えを練習中(英語). トロント在住のフリーランス・ライ...
chiemisfoodforthoughts.blogspot.com
Food For Thought-北米フード・ガイド: スモア(味のアイスクリーム)
http://chiemisfoodforthoughts.blogspot.com/2011/08/blog-post.html
Food For Thought-北米フード・ガイド. トロントで日本人の私が「おお、これは!」と感じた食べ物、新しく出会ったフード・アイテム、友人から教えてもらったエスニック・フードなどをご紹介します。「フード・アイテムの紹介」というよりは、その裏側にある知られざる文化的コンテクスト(および私の日本人的食感覚)を探っていくコラム。これまでbits Magazine(トロント)に掲載した記事をまとめつつ、新しく加筆していく予定です。 Wednesday, August 10, 2011. ペルー出身の友人ホセが、今年初めてキャンプに行ったと言う。概してカナダ文化に批判的なホセも、ブルース・トレイルのキャンプはお気に召したようで、「これからは毎年夏に家族でキャンプに行くことに決めたよ」と語ってくれた. 元山岳部員の私としては、アップダウンのない道を歩くのは多少退屈ではあるが、山なしのオンタリオでは致し方ないということで、毎年8月になると夫とともにキャンプにでかけていたものだ。 Subscribe to: Post Comments (Atom). トロント在住のフリーランス・ライター...
chiemisfoodforthoughts.blogspot.com
Food For Thought-北米フード・ガイド: 今が旬!の南国フルーツ: Mango/マンゴー
http://chiemisfoodforthoughts.blogspot.com/2011/08/mango.html
Food For Thought-北米フード・ガイド. トロントで日本人の私が「おお、これは!」と感じた食べ物、新しく出会ったフード・アイテム、友人から教えてもらったエスニック・フードなどをご紹介します。「フード・アイテムの紹介」というよりは、その裏側にある知られざる文化的コンテクスト(および私の日本人的食感覚)を探っていくコラム。これまでbits Magazine(トロント)に掲載した記事をまとめつつ、新しく加筆していく予定です。 Wednesday, August 24, 2011. 今が旬!の南国フルーツ: Mango/マンゴー. ここ最近のお気に入りフレーバーといえばマンゴー。シャーベットにも、ドレッシングにも、バスキン&ロビンズのボールド・ブリーズにも、他のフレーバーにはわき目もふらずマンゴー一筋。 そのトラウマを解消してくれたのが、フィリピン系の知人宅でいただいた、それはそれはジューシーなマンゴーだった。そのときの感動といったら! ひとくち含んだなかに、これほど複雑な味が秘められている果物は滅多にあるものでは...Subscribe to: Post Comments (Atom).
mybilingualchild.blogspot.com
二言語で育てる: バイリンガルの赤ちゃんは器用に2言語を処理している
http://mybilingualchild.blogspot.com/2013/02/blog-post.html
My Bilingual Child- バイリンガルはどう作られるのか。カナダのトロントで英語話者の夫、日本語話者の私とともに育つエリックを観察しながら、バイリンガル育児の実情、さらには日本の英語教育についても考えてみよう・・・。 Friday, February 15, 2013. 両親の母語が違う家庭では、バイリンガル環境で育つのが当たり前だし、それが子どもの成長にポジティブな影響を与えるものと当然のように思っていた私は、「20年ほど前はトロントでも教師やナースはバイリンガル家庭の両親に英語だけで育てるように忠告していたものよ」というパブリック・ナースの言葉を聞いて耳を疑ったものだ。 そうした専門家の「ユニリンガルがいちばん」的アドバイスの背景には、「バイリンガルで育てられた子どもは言語的に混乱し、知的発達に遅れを来たす」という理解があったと聞いてますます驚いた。 Bilingual babies not overburdened by demands of two languages. Ivan Semeniuk The Globe and Mail, Feb.14, 2013. トロント在住のフ...
chiemisfoodforthoughts.blogspot.com
Food For Thought-北米フード・ガイド: フルーツのような食感の野菜: ビーツ
http://chiemisfoodforthoughts.blogspot.com/2011/08/blog-post_16.html
Food For Thought-北米フード・ガイド. トロントで日本人の私が「おお、これは!」と感じた食べ物、新しく出会ったフード・アイテム、友人から教えてもらったエスニック・フードなどをご紹介します。「フード・アイテムの紹介」というよりは、その裏側にある知られざる文化的コンテクスト(および私の日本人的食感覚)を探っていくコラム。これまでbits Magazine(トロント)に掲載した記事をまとめつつ、新しく加筆していく予定です。 Tuesday, August 16, 2011. 12300;ちょっと、何を食べているの? 真っ赤なジェリー?」. 今はどうか知らないが、私が日本にいたころは、新鮮なビーツは手に入らなかった。缶詰がせいぜいだった。カナダではスーパーはもとより、日保ちがよいビーツはコーナー・ストアでも入手できる。 Subscribe to: Post Comments (Atom). 今が旬!の南国フルーツ: Mango/マンゴー. 食物繊維の宝庫: ブラン・シリアル/Bran Cereal. ポーランド産のコーヒー代用品ドリンク: クラクス . Toronto Stew - トロントに暮...
chiemisfoodforthoughts.blogspot.com
Food For Thought-北米フード・ガイド: August 2011
http://chiemisfoodforthoughts.blogspot.com/2011_08_01_archive.html
Food For Thought-北米フード・ガイド. トロントで日本人の私が「おお、これは!」と感じた食べ物、新しく出会ったフード・アイテム、友人から教えてもらったエスニック・フードなどをご紹介します。「フード・アイテムの紹介」というよりは、その裏側にある知られざる文化的コンテクスト(および私の日本人的食感覚)を探っていくコラム。これまでbits Magazine(トロント)に掲載した記事をまとめつつ、新しく加筆していく予定です。 Wednesday, August 24, 2011. イタリア系人口の多いトロント市内には、伝説的なジェラテリアが何軒もあり、今の時期、夕方の込み具合といったら半端じゃない。あのフレッシュなイタリアン・ジェラートの味を知ると、アメリカのアイスが欺瞞に思えてくる。アイスの発祥地イタリアのアイスとしては、もうひとつ有名なボール型のタルトゥーフォがある。 トロントで食べるイタリアの味タルトゥーフォ(字余り)。 今が旬!の南国フルーツ: Mango/マンゴー. カナダに来て、マーケットで箱入りのマンゴーを争うように買っている人たちを見ても、長い間...今から十数年前のある夏...
chiemisfoodforthoughts.blogspot.com
Food For Thought-北米フード・ガイド: 食物繊維の宝庫: ブラン・シリアル/Bran Cereal
http://chiemisfoodforthoughts.blogspot.com/2011/08/bran-cereal.html
Food For Thought-北米フード・ガイド. トロントで日本人の私が「おお、これは!」と感じた食べ物、新しく出会ったフード・アイテム、友人から教えてもらったエスニック・フードなどをご紹介します。「フード・アイテムの紹介」というよりは、その裏側にある知られざる文化的コンテクスト(および私の日本人的食感覚)を探っていくコラム。これまでbits Magazine(トロント)に掲載した記事をまとめつつ、新しく加筆していく予定です。 Wednesday, August 24, 2011. 食物繊維の宝庫: ブラン・シリアル/Bran Cereal. 一方で、カナダのお金持ち層であるブーマーが年をとるにしたがい、メーカーも健康志向のラインを出すようになった。それにつられるようにして、長年、朝食はトーストと決まっていた私の朝食に「ブラン・シリアル」が登場するようになった。 Subscribe to: Post Comments (Atom). 今が旬!の南国フルーツ: Mango/マンゴー. 食物繊維の宝庫: ブラン・シリアル/Bran Cereal. トロント在住のフリーランス・ライター&#...
chiemisfoodforthoughts.blogspot.com
Food For Thought-北米フード・ガイド: エーゲ海の白壁のような…: フェタ・チーズ/Feta Cheese
http://chiemisfoodforthoughts.blogspot.com/2011/08/feta-cheese.html
Food For Thought-北米フード・ガイド. トロントで日本人の私が「おお、これは!」と感じた食べ物、新しく出会ったフード・アイテム、友人から教えてもらったエスニック・フードなどをご紹介します。「フード・アイテムの紹介」というよりは、その裏側にある知られざる文化的コンテクスト(および私の日本人的食感覚)を探っていくコラム。これまでbits Magazine(トロント)に掲載した記事をまとめつつ、新しく加筆していく予定です。 Tuesday, August 16, 2011. エーゲ海の白壁のような…: フェタ・チーズ/Feta Cheese. 2005 年、EU司法裁判所がギリシアのチーズメーカーだけが「フェタ」という名前を使う権利を有する、という判決を下した。これを機に、トルコやルーマニア、マセドニアなどでフェタはもともと自国の発明品であるという主張が聞かれるようになった。しかし、長い歴史をもつ食べ物、ひいては文化というものは「国境...Subscribe to: Post Comments (Atom). 今が旬!の南国フルーツ: Mango/マンゴー. トロント在住のフリーランス...