tokushimaaba-renraku.blogspot.com
徳島ABA研究会: 5月 2012
http://tokushimaaba-renraku.blogspot.com/2012_05_01_archive.html
徳島ABA研究会は『特別支援教育』と『応用行動分析学』に関心のある人なら誰でも参加できる研究会です。 教員,施設職員,保護者など様々な人が参加しています。 旧徳島ABA研究会HPは閉鎖し,こちらにリニューアルオープンしました。 徳島ABA研究会は『特別支援教育』と『応用行動分析学』に関心のある人が参加する研究会です。 事例研究データベース(2014~). 事例研究データベース(~2013). 事例研究データベース(~2006). 9671; 日 時 : 初級コース 2012年7月28日(土),29日(日) 9:30 ~ 17:00. 中級コース 2012年8月17日(金),18日(土) 9:30 ~ 17:00. 8251;初級・中級ともに初日は17:00終了,2日目は16:30終了予定。 9671; 場 所 : <初級・中級> 鳴門教育大学附属特別支援学校. 65288;徳島市上吉野町2-1). 9671; 参加費 : 各コース6,000円. 9671; 講 師 : 徳島ABA研究会のスタッフ. 9671; 〆 切: 受付終了しました.
tokushimaaba-renraku.blogspot.com
徳島ABA研究会: 7月 2012
http://tokushimaaba-renraku.blogspot.com/2012_07_01_archive.html
徳島ABA研究会は『特別支援教育』と『応用行動分析学』に関心のある人なら誰でも参加できる研究会です。 教員,施設職員,保護者など様々な人が参加しています。 旧徳島ABA研究会HPは閉鎖し,こちらにリニューアルオープンしました。 徳島ABA研究会は『特別支援教育』と『応用行動分析学』に関心のある人が参加する研究会です。 事例研究データベース(2014~). 事例研究データベース(~2013). 事例研究データベース(~2006). 7月7日(土)、行動コーチングアカデミーの奥田健次先生をお招きして、アドバンスコースを開催しました。 12288;子どもたちが「できる」ようになるための考え方、好子の捉え方、現場で間違えやすいこと、そして奥田先生の実践の紹介など、たくさんのご助言やお話を伺うことができ、大変勉強になりました。 12288;事例検討会を通して、いかに思い込みの「好子」が多いか、「できる」ようになるために環境をどう変えるかの発想が出にくいことなど、多くのことに気付かされました。 第2回のアドバンスコースに向けて、がんばります。次回もよろしくお願いします。
tokushimaaba.blogspot.com
徒然なる徳島ABA研ブログ: 2011年11月18日 徳島ABA研究会月例会
http://tokushimaaba.blogspot.com/2011/11/20111118aba.html
今回の月例会の報告者は,鳴門教育大学附属特別支援学校の児島由佳先生で、法政大学の島宗先生のご指導の下に取り組まれている事例でした。 月例会では問題行動がなぜ起こるのか、何によって問題行動が強化されているのかを話し合う演習がありました。兒島先生は日々の指導の中で、とても詳細に記録を取られていました。その記録を色々な角度からグラフ化していたので、参加者からの質問や意見も相次ぎ、活発な討議を行うことができました。 私はABAを学ぶまでは、教員が子どもの行動に対して記録を取ることを考えてもいませんでした。しかし、記録を取ることで、問題行動の起こる場所や時間、回数、問題行動の機能が特定でき、指導の方向性や介入後の効果がデータ(勘や経験ではなく)で明らかになります。また、記録を取ることで、第三者にも詳細に伝えることができます。
tokushimaaba-renraku.blogspot.com
徳島ABA研究会: 9月 2012
http://tokushimaaba-renraku.blogspot.com/2012_09_01_archive.html
徳島ABA研究会は『特別支援教育』と『応用行動分析学』に関心のある人なら誰でも参加できる研究会です。 教員,施設職員,保護者など様々な人が参加しています。 旧徳島ABA研究会HPは閉鎖し,こちらにリニューアルオープンしました。 徳島ABA研究会は『特別支援教育』と『応用行動分析学』に関心のある人が参加する研究会です。 事例研究データベース(2014~). 事例研究データベース(~2013). 事例研究データベース(~2006). 年度日本行動分析学会 総会・表彰式におきまして、本研究会が. 本研究会を設立し、「サマースクール」や「春の特別講座」などの企画、研究会の運営にご助言をくださっている島宗 理先生(法政大学)と、アドバンスコースで臨床のご指導をいただいています奥田健次先生(行動コーチングアカデミー)と一緒に。 多くのサポートを受けながら、継続した取り組みを行うことができ、このような賞をいただくことができました。 左から田中前会長、山﨑会長、猪子前々会長。徳島ABA研究会の歴代会長です。 表彰状です。このような賞をいただき、大変光栄に思います。
tokushimaaba-renraku.blogspot.com
徳島ABA研究会: 7月 2011
http://tokushimaaba-renraku.blogspot.com/2011_07_01_archive.html
徳島ABA研究会は『特別支援教育』と『応用行動分析学』に関心のある人なら誰でも参加できる研究会です。 教員,施設職員,保護者など様々な人が参加しています。 旧徳島ABA研究会HPは閉鎖し,こちらにリニューアルオープンしました。 徳島ABA研究会は『特別支援教育』と『応用行動分析学』に関心のある人が参加する研究会です。 事例研究データベース(2014~). 事例研究データベース(~2013). 事例研究データベース(~2006). なかなかお忙しい中、事前課題をするのは大変とは思いますが、当日の研修をより有意義なものにするために、どうぞよろしくお願いします。 Http:/ www.shien.naruto-u.ac.jp/. アクセスが少し悪く、ご迷惑をおかけしますが、極力、公共の交通機関等をご利用頂けたらと思います。 また、ご不明な点がありましたら、メールにてお問い合わせ下さい。 問い合わせはこちら → abakentokushima@gmail.com. 台風などの心配もなさそうですが、徳島までの道のり、どうぞお気を付けて下さいませ。
tokushimaaba.blogspot.com
徒然なる徳島ABA研ブログ: 9月 2011
http://tokushimaaba.blogspot.com/2011_09_01_archive.html
今回の内容は、『成人期の障害のある方に対する支援について』で、 提案者は附属特別支援学校の岩嵜伸浩先生でした。 岩嵜先生が、実際に相談を受けたケースについての報告を聞き、参加者全員で意見を出し合いながら、解決策を考えました。 成人期の事例ということで、改善したい行動になかなかアプローチしにくい現状などから、なかなか難しいケースで、参加者も「う~ん」と考え込むことが多かったように思います。 今回のケースから、幼児期・学童期からの支援の重要性を改めて感じました。 8251;画像の無断転載・転用はお控え下さい。 9月23日から,青森県弘前市で日本特殊教育学会が行われます。私も,船橋先生や奥田先生から声をかけていただき,チャレンジクラブの取り組みを発表させていただくことになりました。初めてのシンポジウム発表で緊張しますが,頑張ってきます。 しかし,台風が接近しています。飛行機が飛ぶかどうかちょっと心配です…。22日に青森に出発します!! ある中学校のあるお便り。各委員会から「今月の目標」が明記されていました。少し紹介します。 8月29日 30分ウォーキング ○.
tokushimaaba.blogspot.com
徒然なる徳島ABA研ブログ: 1月 2011
http://tokushimaaba.blogspot.com/2011_01_01_archive.html
皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 . 今日の記録は、11416歩、歩行距離は8.4キロ(21:30現在). 現在、密かに自分自身の事例研究が進行中。現在は、ベースラインが終わり、介入1に入って丁度一週間です。目標体重およびある目的に向かって、ダイエットを始めました。皆様にこの随伴性をタクトすることによって、ルール支配行動にはまってしまおうと思っています。(- -;). ベースライン時のABC分析や原因推定、解決策のABC分析もこのブログで報告していきたいと思います。多分…。報告できるはず…。
tokushimaaba.blogspot.com
徒然なる徳島ABA研ブログ: 9月 2010
http://tokushimaaba.blogspot.com/2010_09_01_archive.html
NHKの大河ドラマ「龍馬伝」にはまっています。最初は福山雅治という付加的な強化随伴性を使って、龍馬伝をスタートさせ、視聴者に最初の第1回龍馬伝を見る行動を生起させてしまうNHK。一度見てしまうと、龍馬伝の名わき役の演技がまた凄い!!そして、2回、3回と見ていくにつれて、幕末を駆け抜けた龍馬の人生、人間性が本当に面白い。 最初は、福山雅治という話題性、つまり付加的な強化随伴性で龍馬伝を見始めましたが、龍馬の人生、人間性など龍馬伝の面白さで、龍馬伝を見る行動が強化されちゃいました。 12300;行動の罠」:詳しくは、私たちのバイブル→行動分析学入門349ページです。 恐るべしNHK。現在、龍馬伝の舞台は長崎です。 そして、今年の特殊教育学会は、長崎です。今回は、長崎で行われる特殊教育学会で富岡小学校で取り組んだチャレンジクラブをポスター発表してきます。久しぶりに、島宗先生や島岡くんと会えるのも楽しみです。 龍馬伝の舞台も、もちろん観光してきます!!楽しみです。( .).
tokushimaaba.blogspot.com
徒然なる徳島ABA研ブログ: 2012年1月20日 徳島ABA研究会月例会
http://tokushimaaba.blogspot.com/2012/01/2012120.html
テーマは、『中学部自閉症性生徒の感情コントロール指導の試み』でした。子どもの泣き声が聞こえたときや質問に対して求める答えが得られなかった時、また特定の生徒に対する暴言や他傷に対して、環境を整えたり、生徒と話し合う時間を設けたりするなど、多方面からの支援に取り組まれた事例でした。 久保先生の取り組まれた生徒との話し合いの場面では、まずは生徒の思っていることを表出させ、受け止めることから始めていました。私たち、指導者は望ましい行動を教えようとするあまり、生徒の意見を聞くことを疎かにしてしまいかねません。 特に、暴言に対して、無くしてしまおうと過剰に反応をしてしまいます。 そのほか、問題行動の機能が明らかになっていなかったり、複数あるときの記録の仕方について、スタッフの先生方からアドバイスをいただくことができました。 発表者の久保先生、嵩原先生、当日参加してくださった皆様。有難うございました。
tokushimaaba.blogspot.com
徒然なる徳島ABA研ブログ: 10月 2010
http://tokushimaaba.blogspot.com/2010_10_01_archive.html
久しぶりのブログ更新です。(- -;). 週末、レンタルした「書道ガールズ」を見ました。書道パフォーマンスで書道の甲子園を目指す女子高生の物語です。 A:目の前に半紙 もうすぐ展示会 1人で+静かに書くルール(暗黙の?!). C:完成(↑) 入賞するかも(↑、?) 友だちとの連帯感なし(↓、-). しかし、この映画はその根底を覆します。女子高生が考え出したのは…。音楽を聴きながら、且つチームで,且つパフォーマンスをしながら書道作品を完成させてしまうというものです。 そして、さびれつつある町の町おこしと絡めて、町内の人もまきこんじゃいます。 A:数人で書く大きな半紙+多くの観衆+音楽+書道ガールズ達+優勝旗. C:完成した巨大な作品(↑)+絶賛の嵐(↑)+友だちとの連帯感あり(↑↑↑)+優勝旗なし(-). 環境を操作することで書道をする行動が引き出され、且つ明確に好子や嫌子を提示することで書道をする行動が強化される。見ていて、面白かったです。なかなかお勧めです。